トピックス
高大連携事業出張講座
12月4日(水)第3校時
高大連携事業出張講座として、新島学園短期大学の櫻井先生に「造形表現」の授業をしていただきました。2年生のソルフェージュ・保育基礎、3年生の保育系進学志望者31名が参加しました。
「造形表現の目的は、子どもの感性、創造性、表現力を伸ばすためである」その中の感性に注目した授業展開でした。今回は身近な素材の新聞紙を使って、
・色の美しさ ・心地よさや軽さ ・匂い ・触り心地 ・音 について体験し、感性を高めることの重要性について学びました。保育系進学を考えている生徒にとって、貴重な機会をいただきました。新島学園短期大学様、櫻井先生に感謝申し上げます。
芸術鑑賞教室
12月2日(月)に体育館で芸術鑑賞教室が行われました。今年は「津軽三味線 あべや」による三味線・民謡の演奏や生徒のリクエスト曲を三味線で即興演奏、ソーラン節を踊ったり、楽しいトークと日本の古典芸能が結びついた鑑賞教室になりました。特に三味線の音色や音の強さが印象に残った生徒が多くいました。
フードデザイン3年 外部講師授業
東日本調理師専門学校様にご来校いただき、魚料理の実習を実施しました。初めて鰯の手開きに挑戦し、おいしい「鰯の蒲焼き丼」を作ることができました。ありがとうございました。
牛乳料理コンクール関東大会
11月23日(土)に令和6年度牛乳料理コンクール関東大会が武蔵野調理師専門学校で行われました。3,161点の作品から選ばれた18名が実技審査を受けました。本校からは3年の畑岡心愛さんが群馬県代表として出場し、「手軽で簡単クロワッサンキッシュ」をつくり、第3位に入賞しました。
保育実習
11/14(木)3年生「保育実践」授業の選択者21名が、認定こども園の『ねむの木こどもの森』様で、ペープサート(紙人形劇)実習を披露させていただきました。
この日のために、物語を考えて人形や小物を製作し、練習をしてきました。子どもたちの予想以上の反応に圧倒されながら、途中、歌や手遊びを取り入れながら無事に演じることができました。終わったあとは、園児たちと園庭で自由遊び。とても充実した時間を過ごすことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。