トピックス
3学期終業式・離退任式
3月24日(月)「終業式・離退任式」が行われました。各種表彰、校歌斉唱ののち、校長先生から学校生活を送る上での大切な話がありました。その後、離退任される12名の先生にご挨拶をいただきました。生徒は明日から春季休業に入ります。来年度へ向けて気持ちを新たに、良いスタートを切りたいと思います。
卒業生と語る会
3月19日(水)3月3日に卒業した卒業生を迎え、卒業生と語る会を実施しました。
進路決定に至るまでや勉強方法、おすすめの参考書や面接練習の方法等、経験を語ってもらいました。在校生はこの機会に、自身の進路について気持ちを新たにすることができました。
認知症サポーター養成講座
3月19日(水)2年生の「生活と福祉」の授業で、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
講師は毎年、地元の高齢者あんしんセンター吉井中央とMWS日高南の方々にお願いして実施しています。
講座では、認知症の具体的な症状や接し方について講義や動画で学びました。認知症の人や家族の思いを理解し、サポートすることの大切さを実感することができました。
地域創造フォーラム
3月8日(土)に高崎商科大学で開催された『地域創造フォーラム2025「答えのない課題に対して、イノベーションを起こせる人材をどう育成していくか」』に、本校2年生の代表が参加しました。様々な専門家を前に、今年度の探究学習の成果を発表しました。パネルディスカッションや、他の学校の探究授業の発表を聞き、探究活動が様々なイノベーションにつながることを再認識しました。
卒業証書授与式
3月3日に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、これまでお世話になった人々に囲まれながら心温まる式となりました。
今年度は125名の卒業生がはばたきました。
吉井高校展
2月5-6日に吉井高校展が開かれました。授業や部活動等で制作した絵画、デザイン画、イラスト、陶器、彫刻、書道の作品等が展示されました。
フードデザイン2年 外部講師授業
東日本調理師専門学校様にご来校いただき、和菓子の実習を行いました。初めて「ねりきり」に挑戦し、かわいい赤鬼をつくることができました。ありがとうございました。
2学年CSⅡ 「idomu」最終プレゼンテーション
2年生が総合的な探究の時間において約9か月間取り組むプログラム、「idomu(挑む)」の最終プレゼンテーションを行いました。それぞれのグループが協力いただいた企業から提示された課題を解決するためのアクションを行い、一年間の活動と合わせてスライドにして発表しました。
活動が順調に進むことはなく、多くのグループが悩みながら試行錯誤してまいりました。どんな経験も自分の力とし、今後さらに力を伸ばしていくことと思います。プレゼン終了後は企業の方にあたたかい言葉をいただきました。
ご協力いただきました企業の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
高大連携事業出張講座「子どもの生きている世界」
1月29日(水)新島学園短期大学コミュニティ子ども学科の成田小百合先生に、子どもの発達に関する授業をしていただきました。2年生の保育基礎選択、3年生の保育系列進学者24名が受講しました。
「となりのトトロ」のメイとトトロの関係性を糸口として、『子どもは大人とは異なった存在であり、子ども特有の能力や性質がある。子どもの想像力から、半数が「空想の友だち」をもっている。それは見えない友だちの場合と、ぬいぐるみなど実態のあるものの場合があり、その傾向は日本と欧米では異なる。またその特徴についても性別、兄弟環境、社会性に関係がある。』最後にクマのプーさんのお話で結ばれました。
日常の学習では聞くことのできない専門的な内容を、高校生にわかりやすくアレンジしてお話いただきました。お忙しい中、成田先生には貴重なご講義をいただき、この場をお借りして感謝申し上げます。
かぶら新人演奏会
1月26日(日)、甘楽町文化会館にて吹奏楽部が第26回かぶら新人演奏会に出演しました。
「ロマネスク」と「怪獣の花唄」を演奏し、練習の成果を存分に出してきました。
令和7年度入学生用学校案内はこちら
JR高崎駅からのアクセス
上信電鉄を利用
高崎駅 → 馬庭駅(約19分)
片道運賃490円(通学定期使用の場合、1ヶ月10,910円)
馬庭駅より徒歩(約5分)
うぐいす色の4階建ての建物が目印
お問い合わせ先
〒370-2104 高崎市吉井町馬庭1478-1
電話 027-388-3511
FAX 027-388-2298