吉井高Blog

トピックス

3学期終業式・離退任式

 3月24日(月)「終業式・離退任式」が行われました。各種表彰、校歌斉唱ののち、校長先生から学校生活を送る上での大切な話がありました。その後、離退任される12名の先生にご挨拶をいただきました。生徒は明日から春季休業に入ります。来年度へ向けて気持ちを新たに、良いスタートを切りたいと思います。

卒業生と語る会

 3月19日(水)3月3日に卒業した卒業生を迎え、卒業生と語る会を実施しました。

 進路決定に至るまでや勉強方法、おすすめの参考書や面接練習の方法等、経験を語ってもらいました。在校生はこの機会に、自身の進路について気持ちを新たにすることができました。

認知症サポーター養成講座

 3月19日(水)2年生の「生活と福祉」の授業で、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

 講師は毎年、地元の高齢者あんしんセンター吉井中央とMWS日高南の方々にお願いして実施しています。

 講座では、認知症の具体的な症状や接し方について講義や動画で学びました。認知症の人や家族の思いを理解し、サポートすることの大切さを実感することができました。

地域創造フォーラム

 3月8日(土)に高崎商科大学で開催された『地域創造フォーラム2025「答えのない課題に対して、イノベーションを起こせる人材をどう育成していくか」』に、本校2年生の代表が参加しました。様々な専門家を前に、今年度の探究学習の成果を発表しました。パネルディスカッションや、他の学校の探究授業の発表を聞き、探究活動が様々なイノベーションにつながることを再認識しました。

卒業証書授与式

 3月3日に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、これまでお世話になった人々に囲まれながら心温まる式となりました。

 今年度は125名の卒業生がはばたきました。

吉井高校展

 2月5-6日に吉井高校展が開かれました。授業や部活動等で制作した絵画、デザイン画、イラスト、陶器、彫刻、書道の作品等が展示されました。

フードデザイン2年 外部講師授業

 東日本調理師専門学校様にご来校いただき、和菓子の実習を行いました。初めて「ねりきり」に挑戦し、かわいい赤鬼をつくることができました。ありがとうございました。

2学年CSⅡ 「idomu」最終プレゼンテーション

 2年生が総合的な探究の時間において約9か月間取り組むプログラム、「idomu(挑む)」の最終プレゼンテーションを行いました。それぞれのグループが協力いただいた企業から提示された課題を解決するためのアクションを行い、一年間の活動と合わせてスライドにして発表しました。

 活動が順調に進むことはなく、多くのグループが悩みながら試行錯誤してまいりました。どんな経験も自分の力とし、今後さらに力を伸ばしていくことと思います。プレゼン終了後は企業の方にあたたかい言葉をいただきました。

 ご協力いただきました企業の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

高大連携事業出張講座「子どもの生きている世界」

 1月29日(水)新島学園短期大学コミュニティ子ども学科の成田小百合先生に、子どもの発達に関する授業をしていただきました。2年生の保育基礎選択、3年生の保育系列進学者24名が受講しました。

 「となりのトトロ」のメイとトトロの関係性を糸口として、『子どもは大人とは異なった存在であり、子ども特有の能力や性質がある。子どもの想像力から、半数が「空想の友だち」をもっている。それは見えない友だちの場合と、ぬいぐるみなど実態のあるものの場合があり、その傾向は日本と欧米では異なる。またその特徴についても性別、兄弟環境、社会性に関係がある。』最後にクマのプーさんのお話で結ばれました。

日常の学習では聞くことのできない専門的な内容を、高校生にわかりやすくアレンジしてお話いただきました。お忙しい中、成田先生には貴重なご講義をいただき、この場をお借りして感謝申し上げます。

かぶら新人演奏会

 1月26日(日)、甘楽町文化会館にて吹奏楽部が第26回かぶら新人演奏会に出演しました。

「ロマネスク」と「怪獣の花唄」を演奏し、練習の成果を存分に出してきました。

3年生 学習成果発表会

 3年生の代表者9名が、総合的な探究の時間の授業で取り組んでいる「マイプロジェクト」の発表を全校生徒の前で行いました。それぞれが1年間取り組んできた成果を自分の言葉で堂々と発表することができました。

 発表者の1人である萩原柚希さんは、学校代表として渋川青翠高校で行われた西北毛学習成果発表会にも参加しました。

保育実習

 1/23(木)3年生「保育実践」授業の選択者21名が、『吉井めざめこども園』様で、ペープサート(紙人形劇)実習を披露させていただきました。途中、歌や手遊びを取り入れながら約1時間、慣れない高校生の進行ながらも、園児たちと楽しい時間を過ごしました。終わったあとは、園庭で自由遊び。園児のパワーに圧倒されながら、思い切り遊びました。ご協力いただき、ありがとうございました。

大学入学共通テスト激励会

 大学入学共通テストやその先の一般入試に臨む3年生のために、激励会を行いました。先生方から力強い激励の言葉をかけていただきました。また、先生方からの応援メッセージを集めたものをメッセージボードにして生徒玄関に掲示しました。先生方からのあたたかい言葉や験を担いだお菓子をいただいて生徒たちの緊張は少し和らいだようです。3年生の健闘を祈っています!

修学旅行4日目①

いよいよ最終日です。自宅への荷物を発送し、京都へ向けて出発しました。
午前中の予定は以下のとおりです。

1組…生八つ橋作り体験ののち、嵐山散策
2組…高台寺で着物体験と周辺散策
3組…清水寺及び周辺散策と京都水族館
4組…嵐山散策

修学旅行3日目②

夜のUSJもとてもきれいでした。
1日過ごして、生徒たちも疲れたと思います。明日は午前中、京都でクラス別研修ののち、帰路につきます。

修学旅行2日目⑤

大阪のホテルで、夕食を食べました。ビュッフェスタイルで、各自好きなものを選んでいました。明日は楽しみにしているUSJです。しっかり休んで明日に備えます。

修学旅行2日目④

ホテルに到着しました。多くの班が道頓堀で食べ歩きを楽しんだ様です。たこ焼きを食べたという生徒が多く、大阪の街の雰囲気を味わうことができました。