カテゴリ:学校行事
3学期終業式・離退任式
3月24日(月)「終業式・離退任式」が行われました。各種表彰、校歌斉唱ののち、校長先生から学校生活を送る上での大切な話がありました。その後、離退任される12名の先生にご挨拶をいただきました。生徒は明日から春季休業に入ります。来年度へ向けて気持ちを新たに、良いスタートを切りたいと思います。
卒業証書授与式
3月3日に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、これまでお世話になった人々に囲まれながら心温まる式となりました。
今年度は125名の卒業生がはばたきました。
吉井高校展
2月5-6日に吉井高校展が開かれました。授業や部活動等で制作した絵画、デザイン画、イラスト、陶器、彫刻、書道の作品等が展示されました。
修学旅行4日目③
予定通りに高崎駅に到着して、解散式を行い、全行程を終了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行4日目②
京都での行程を終え、帰路につきました。新幹線車内でお弁当を食べました。
修学旅行4日目①
いよいよ最終日です。自宅への荷物を発送し、京都へ向けて出発しました。
午前中の予定は以下のとおりです。
1組…生八つ橋作り体験ののち、嵐山散策
2組…高台寺で着物体験と周辺散策
3組…清水寺及び周辺散策と京都水族館
4組…嵐山散策
修学旅行3日目②
夜のUSJもとてもきれいでした。
1日過ごして、生徒たちも疲れたと思います。明日は午前中、京都でクラス別研修ののち、帰路につきます。
修学旅行3日目①
3日目がスタートしました。USJを楽しんでいます!
修学旅行2日目⑤
大阪のホテルで、夕食を食べました。ビュッフェスタイルで、各自好きなものを選んでいました。明日は楽しみにしているUSJです。しっかり休んで明日に備えます。
修学旅行2日目④
ホテルに到着しました。多くの班が道頓堀で食べ歩きを楽しんだ様です。たこ焼きを食べたという生徒が多く、大阪の街の雰囲気を味わうことができました。
修学旅行2日目③
新大阪駅に到着し、班別行動がスタートしました。道頓堀や通天閣、大阪城、海遊館等の大阪の観光スポットをまわり、USJパートナーホテルの宿泊ホテルへ向かいます。
修学旅行2日目②
平和記念公園へ到着し、全員で作った折り鶴を奉納してきました。資料館は、皆が真剣な眼差しで見ていました。それぞれが様々な思いを胸に刻み、これから新幹線で大阪に向かいます。
修学旅行2日目①
早起きして、大阪のホテルへ向けて荷物を発送し、朝食を食べました。
今日の予定は午前中に原爆ドームと平和記念公園、午後は大阪市内の班別行動となります。
今日も1日、充実した時間としたいと思います。
修学旅行1日目④
ホテルに着き、夕食をいただきました。
メインはお昼に引き続き、広島の名産である牡蠣の入ったグラタン、お好み焼き、ハンバーグでした。ごちそうさまでした。
修学旅行1日目③
宮島に着きました!
寒いですが、みんな元気です。
修学旅行1日目②
広島駅について、お好み焼きを食べました。
修学旅行1日目①
新幹線に乗り、広島へ向けて出発しました。
学校保健委員会
12月5日、学校保健委員会が行われました。
学校歯科医の設楽先生、学校薬剤師の西須先生、PTA会長、保健委員の方にもご参加いただきました。
学校医の先生方からは、冬に向けた感染症対策や換気について、ご指導いただきました。また、生徒保健委員の発表に関しても、様々なご意見をいただきました。
・自分の健康は自分で責任を持つために、勧告が出たら時間を生み出して受診してほしい。
・歯磨きの習慣化 就寝中は唾液の分泌量が減るので、寝る前は念入りに。朝は気持ちや身体を起こすために。食べたら磨くが基本なので、昼も友人を誘いあって。歯肉炎は放置せず、しっかりブラッシングを。
・喫煙は歯周病につながる危険性が高い。
校長先生からも「歯を大切にすることは自分を大切にすること、さらに友達を大切にすることにもつながる」とお話がありました。歯磨きの輪を広げていきましょう!
以下は、生徒保健委員会の研究発表です。
芸術鑑賞教室
12月2日(月)に体育館で芸術鑑賞教室が行われました。今年は「津軽三味線 あべや」による三味線・民謡の演奏や生徒のリクエスト曲を三味線で即興演奏、ソーラン節を踊ったり、楽しいトークと日本の古典芸能が結びついた鑑賞教室になりました。特に三味線の音色や音の強さが印象に残った生徒が多くいました。
創立50周年記念式典
11月1日(金)に「創立50周年記念式典」が行われました。式典はこれまでの歩みを振り返り、本校の伝統を今後も継承し、発展させていく場となりました。式典の題字は書道部の制作です。また、校内には華道部の作品や美術・イラスト部の作品を飾り、多くの来賓の皆様を迎えることができました。
記念講演は「笑劇的 国際コミュニケーション力」と題しパックンマックンが、英語を用いた国際人としてのコミュニケーション方法を伝え、笑いあふれる講演となりました。なお、マックンは本校の卒業生です。
体育祭
10月18日(金)「第21回体育祭」が行われました。1年生から3年生までが4つの団に分かれて競い合いました。多数の保護者も応援に駆けつけてくれました。雨天のため、午後の競技は10月21日(月)に行われました。
1学期終業式・退任式・壮行会
7/23(火)1学期終業式が行われました。
暑さ対策のため、リモート配信により各教室で行いました。
インターハイに出場する体操部の壮行会、今学期で退任する職員の紹介がありました。
生徒総会・壮行会
5月8日、生徒総会・壮行会を実施しました。議長団による進行のもと、議事が順調に進み、今年度の行事計画や予算計画が承認されました。
県高校総体の壮行会では、ユニフォームをまとった選手たちが決意表明をし、生徒会作成による応援ムービーの上映がありました。吉井高校のプライドを胸に、悔いのないように精一杯頑張ってほしいと思います。また、学校敷地内の掲示板には、書道部による激励の言葉が展示されています。
令和6年度 入学式
桜の花が咲き誇る中、入学式が挙行されました。今年度は141名の新入生を迎えました。在校生による校歌披露も行われました。
卒業証書授与式
3月1日に令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。
今年はコロナ禍以前と同じように在校生が参列し、厳粛な雰囲気中、心温まる式となりました。
暖かな日差しのもと、137名の卒業生がはばたきました。
マラソン大会
11月9日(木)秋晴れのもと、校内マラソン大会(男子10km・女子5km)が行われました。日頃の練習の成果を発揮し、生徒はいい汗を流すことができました。また、たくさんの声援をいただきありがとうございました。
大学・企業見学会
10月18日(水)、1学年が大学・企業見学を実施しました。3つのコースの中から、自分が関心のあるコースを選び、午前中は都内の大学説明会と学食体験、午後は県内の企業を見学しました。今後の進路選択の参考になった貴重な経験でした。
体育祭
10/13(金)晴天に恵まれる中、体育祭が実施されました。
生徒会役員執行部、体育祭実行委員の準備、運営のもと、今年度は縦割りのクラス団を結成しました。競技前に各団の趣向を凝らした決意表明があり、それぞれ一丸となって取り組みました。
オープンスクール&芸術科実技講習会
8月22日(火)、オープンスクール&芸術科実技講習会を実施しました。暑い中でしたが、多くのご参加をいただき、ありがとうございました。
本校職員と生徒会による学校説明ののち、施設見学、部活動見学、芸術科実技講習会に分かれました。本校の魅力をより深く知っていただく機会となりました。
次回、11月11日(土)入学相談会・芸術科実技講習会を開催予定です。相談のある方、芸術科の講習を受けてみたいという方、お待ちしています!
部活動説明会を実施しました!
8月3日(木)、今年度の部活動説明会を実施しました。暑い中でしたが、多くの中学生と保護者にご参加いただきました。ありがとうございました。
生徒会の進行によって学校説明と部活説明があり、今年度は、昨年度まで実施できなかった部活動体験を実施しました。本校の部活動の様子を肌で感じていただけたことと思います。
8月22日(火)には、オープンスクールを実施します。参加される予定の中学生のみなさま、お気をつけてお越しください。お待ちしています!
球技大会を実施しました!
7月4~5日、高崎アリーナで球技大会を行いました。4つの競技で、クラス対抗で競い合いました。生徒の笑顔があふれる大会となりました。
❖教育実習生インタビュー❖
教育実習生の先生方に教育実習を終えての感想をいただきました!
★1週間1週間がとても短く3週間あっという間に終わってしまいました。50分間授業をするというのは初めてですごく不安や緊張がありました。しかし、先生方と生徒がとても優しく指導し見守り協力してくださったおかげで、最後まで乗り切ることが出来ました。この3週間で更に夢に向かって努力していこうと思いました。実習を受け入れてくださった校長先生をはじめとする先生方、暖かく迎え入れてくれた生徒に感謝しています。 教科:保健体育
★私は吉井高校の卒業生ではないので、最初はすごく緊張していました。ですが、生徒の皆さんと体育でバドミントンをしたり、授業で会話をしたりして仲よくなり楽しい3週間になりました。また、支えてくださった先生方をはじめとするたくさんの人の優しさや気づかいがあったからこそ3週間過ごすことができました。吉井高校で教育実習ができ幸せです。ありがとうございました。 教科:芸術(書道)
授業公開週間
6月5日~16日の間、教員の授業改善のため、相互に授業を公開しました。
生徒も意欲的に課題に取り組んだり、グループワークに参加したりしていました。
第1回マナーアップ運動
6月15日(木)朝に、第1回マナーアップ運動が実施されました。数多くのPTA本部役員さん、支部長さんに参加いただき、ありがとうございました。次回は、9月15日(金)に予定されています。ご協力をお願いします。
高校音楽教室
5月30日(火)高崎芸術劇場で群馬交響楽団による高校音楽教室を行いました。すばらしいホールで生のオーケストラの音楽に触れることができ、生徒たちにとって貴重な経験となりました。生徒からは「迫力のある演奏で感動した。」、「さまざまな楽器の音色が魅力的だった。」という感想が聞けました。
群馬交響楽団の皆様、ありがとうございました。
生徒総会・壮行会
5月10日、生徒総会・壮行会が4年ぶりに一堂に会して実施されました。
議長団による進行のもと、議事が順調に進み、今年度の行事計画や予算計画が承認されました。
5月12日から始まる県総体の壮行会では、ユニフォームをまとった選手たちが決意表明をしました。吉井高校のプライドを胸に、精一杯頑張ってほしいと思います。
2学年「大学等見学会」
2学年が4月27日(木)に大学等見学会に行ってきました。生徒に希望をとり、4コースに分かれて実施しました。学校説明や施設見学では真剣にメモをとる様子が見られました。お昼は学食体験ということで、楽しそうにメニューを選んでいました。生徒にとって進路について考える貴重な機会となり、充実した1日になりました。
①文京学院大学→埼玉学園大学・川口短期大学
②駿河台大学→東京工科大学・日本工学院八王子専門学校
③城西大学→大宮医療秘書専門学校・大宮スイーツ&カフェ専門学校・大原学園大宮校・ミスパリビューティー専門学校大宮校
④埼玉工業大学→(株)SUBARU群馬製作所矢島工場・(株)原田
吉井ナビプロジェクト
4月14日(金)、2年生が吉井高校について1年生にプレゼンテーションする、「吉井ナビプロジェクト」の本番が行われました。この日のために2年生は三ヶ月間準備をしてきました。
1年間での吉井高校での体験談やアドバイスを、工夫を凝らした紙芝居を通して1年生に伝えました。
対面式・生徒会活動紹介・部活動紹介
新入生と2・3年生の対面式が4年ぶりに体育館で実施されました。
生徒会長のあいさつ、新入生代表のあいさつがありました。その後、生徒会によるスライドでの年間行事の紹介、各部の部長らによる部活動紹介がありました。どの部も新入部員の勧誘に熱が入っていました。
令和5年度 入学式・始業式・新任式
暖かな春の日差しの中、令和5年度入学式、始業式、新任式を行いました。
新しい先生を迎え、新2・3年生は新クラスと担任団の発表があり、120名の新入生を迎えました。心新たに新年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
3月1日に令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。暖かな日差しの中、厳粛な雰囲気の式が終了し、153名の卒業生が巣立ちました。
公開授業
2月1日(水)、令和4年度「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」に係る公開授業を開催いたしました。県内外から多数の方にご参加いただき、本校の学習活動をご理解いただく機会となりました。内容は以下の通りです。
○2年次「総合的な探究の時間~「idomu」最終プレゼンテーション~」
「idomu」は、本校2年次生徒が、地元企業等(計13社)と連携し、企業等が抱える課題に対してチームで向き合い、解決に挑むプログラムです。公開授業では、チームとして考えたアイデアにより、どのような「新しい未来(価値)」をつくり出そうとしたかを企業に向けて発表しました。
○1年次「産業社会と人間~吉井ナビプロジェクト」
「吉井ナビプロジェクト」とは、科目「産業社会と人間」等で学んだ内容や1年間の自身の成長について振り返るとともに、吉井高校での学びや自分の成長について紙芝居を用いて新入生に紹介する活動を創出する学習です。公開授業では、グループごとに「新入生を楽しませる」、「新入生の不安を取り除く」など、他者の立場を尊重した紙芝居となるよう話し合いを行いました。
修学旅行4日目①クラス別研修
旅行最終日となりました。1・2組は京都市内、伏見稲荷大社と東福寺に向かい、3・4組は奈良公園に向かいました。
降雪が神社仏閣の厳かな雰囲気をより一層感じさせ、庭園や建造物の美しさに魅了されました。
奈良公園では雪の降る中、金剛力士像に圧倒され、大きな大仏にも圧倒されていました。
京都駅から新幹線に乗り、帰路につきました。
修学旅行1日目③夕食
ホテルに到着し、瀬戸内海を眺めながら夕食をいただきました。今日は朝が早く移動が多かったので、疲れもありますが、体調不良者は出ていません。
明日は、世界遺産の宮島とテーマパークの予定です。
修学旅行1日目②広島平和記念公園
雪の舞う広島に到着しました。広島平和記念資料館を見学し、平和講話を聞きました。平和について改めて考えました。
これから、ホテルへ向かいます。
修学旅行1日目①出発
広島へ向けて出発しました。まずは新幹線の中でボリュームたっぷりの昼食をいただきました。本日の行き先は、広島平和記念公園です。皆で協力して安全に行って参ります。
芸術鑑賞教室
11月21日(月)に芸術鑑賞教室を行いました。劇団芸優座の方々をお招きし、シェークスピア原作の喜劇「ベニスの商人」を鑑賞しました。コロナ禍のため1年延期となっていましたが、今年度は感染防止のため学年を分けて2回公演をしていただきました。普段使用している体育館が芸術的な舞台へと様変わりし、迫力ある生の演劇を間近で鑑賞することができました。生徒からは「おもしろかった。」、「もう1回見たい!」という感想が聞けました。
劇団芸優座の皆様、ありがとうございました。
校内マラソン大会
11月2日(木)、晴天に恵まれ、無事に実施することができました。男子10㎞、女子5㎞をそれぞれが全力で走りきりました。
閉会式で上位者の表彰のほか、新人賞、職員賞が授与されました。
創立記念式典
本校の創立48周年を記念し、11月1日(火)に記念式典が挙行されました。校長先生の式辞の中で本校の沿革についてふれていました。生徒にとって「今後の吉井高校の発展についてできること」を考える機会となりました。その後、同窓会よりあたたかい祝辞をいただきました。
記念講演では、富岡市の「ひきの接骨院・鍼灸院」の院長 引野文裕 様に「後輩たちへ」と題してご講演をいただきました。本校の同窓生でいらっしゃる引野様の高校時代のエピソードを交えながらのお話は、生徒の心に響きました。
飛翔祭2日目
2日目、本日は一般公開です。チケット制ではありますが、開場前から多くの方が並んでくださいました。趣向を凝らした各クラスの企画も多くのお客さんで賑わい、体育館ステージでは昨日に引き続き、一般の方へ向けて発表がありました。全校企画のアンブレラスカイも光を反射してとてもきれいでした。
いろいろな制限のある中での開催でしたが、生徒たちの思い出に残る文化祭となりました。ご来場いただいた皆さま、ご協力ありがとうございました。
令和7年度入学生用学校案内はこちら
JR高崎駅からのアクセス
上信電鉄を利用
高崎駅 → 馬庭駅(約19分)
片道運賃490円(通学定期使用の場合、1ヶ月10,910円)
馬庭駅より徒歩(約5分)
うぐいす色の4階建ての建物が目印
お問い合わせ先
〒370-2104 高崎市吉井町馬庭1478-1
電話 027-388-3511
FAX 027-388-2298