吉井高Blog

カテゴリ:学校行事

3ツ星 飛翔祭1日目

 

 3年に1度の飛翔祭、始まりました。テーマは『青春(アオハル)~青春を取り戻せ!~』です。

 1日目、本日は校内発表です。午前中はオープニングセレモニー、ステージ発表、午後はクラス企画の展示があります。新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館でのステージ発表鑑賞時、応援は声を出さず拍手やミニ旗を振って応援しました。

 明日は事前にチケットを配付された方のみの限定ではありますが、一般公開となります。来場予定の方、チケット・スリッパ・下足袋をご持参いただき、感染症対策にご協力をお願いいたします。

1ツ星 飛翔祭準備の様子③

文化祭まであと1日となりました。今日は終日、準備となります。どんな会場、展示になるのか、お楽しみに!

星 飛翔祭準備の様子②

 中間考査が終了し、いよいよ飛翔祭に向けて準備が本格的になりました。今回は、準備で製作中のものの一部を紹介します。ぜひ当日、会場にいらしてどこにあるか、探してみてください♪

星 飛翔祭準備の様子①

 

 3年に1度の飛翔祭(文化祭)が来週、10/14(金)・15(土)に開催される予定です。飛翔祭へ向けた準備の様子を少しずつ紹介していきます。

 今回は、日めくりカレンダーを紹介します。クラスや生徒会、教員などが協力して制作し、生徒玄関に展示しています。どれも趣向を凝らした作品となっています。

 

こころの教育事業(スクールカウンセラー講演会)

 8月31日(水)、こころの教育事業として、2年生を対象に本校スクールカウンセラーの君野あつみ先生による講演会を実施しました。

 テーマは「自分をみつめよう!」で、自分と他人の見方や感じ方、こころの仕組み、自分を知ることの意味等についての話を伺い、自分自身を丸ごと認めることの大切さを学びました。また、自分を見つめるための簡単な心理チェックでは、自分のいいところ、嫌なところに気づくことができました。

 

オープンスクール&芸術科実技講習会

 8月19日(金)、オープンスクール&芸術科実技講習会を実施しました。

 生徒玄関で受付後は感染症対策として中学校ごとに教室を分け、リモートで学校説明を行いました。本校職員、生徒会メンバーより学校生活の様子や学習内容、進路などの説明がありました。本校の特色について中学生のみなさんに興味をもっていただけたようです。

 説明のあとは、施設&部活動見学と芸術科実技講習会に分かれ、本校の魅力をより深く知っていただけたことと思います。

 次回、11月12日(土)入学相談会・芸術科実技講習会を開催予定です。

 

部活動説明会

 8月2日(火)、今年度の部活動説明会を実施しました。酷暑にもかかわらず、多くの中学生と保護者にご参加いただきました。感染予防対策へのご協力もありがとうございました。

 8月19日(金)には、オープンスクールを実施します。参加される予定の中学生のみなさま、お気をつけてお越しください。お待ちしています!

 

 

 

球技大会

 6月23日、天候に恵まれ、無事に球技大会を実施することができました。生徒たちのいきいきとした表情、姿が印象的でした。楽しい思い出をつくることができた様です。

 総合優勝は3年3組、2位は3年4組、3位は3年2組となり、3年生が活躍しました。

 

令和4年度 入学式・始業式・新任式

 暖かな春の日差しと桜吹雪が舞う中、令和4年度入学式、始業式、新任式を行いました。新しい先生を迎え、新2・3年生は新クラスと担任団の発表があり、139名の新入生を迎えました。

 心新たに新年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いいたします。

入学式

新任式

体育館入り口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式後、教室にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生代表宣誓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年団紹介

百人一首大会

校内百人一首大会が1月19日(水)~21(金)に開催されました。昨年度と同様に無観客という中で開催された今大会も、初戦から緊迫した雰囲気で、選手らの表情にも緊張が見られました。

初日の試合開始前は、どのチームも落ち着かない様子でしたが、試合が始まるとその空気も一変して選手らの表情も真剣なものに変わりました。また、代表戦が行われた会場はその日一番の盛り上がりを見せました。

二日目の二回戦になると、選手たちに余裕が見られ、試合を心から楽しんでいるように見られました。人数が不利なクラスもありましたが、不利を感じさせない戦いを繰り広げていました。

三日目は準決勝、決勝、三位決定戦が行われました。ここまで勝ち上がってきたチームなだけあり、どの試合も上の句の読みはじめから札を取るまでが非常に早く、目が離せない試合展開が続きました。

決勝戦はどの試合よりも緊迫した雰囲気の中で行われ、前半戦から最後の最後まで目が離せない試合となりました。第46回校内百人一首大会優勝は、三年三組でした。おめでとうございます。

 対戦結果優勝3年3組対戦の様子対戦の様子対戦の様子