群馬県立吉井高等学校
学校評議員会報告
令和6年度 第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会
1 日時 令和7年1月29日(水)13:30~
2 場所 吉井高校 校長室
3 概要
(1) 校長あいさつ
(2) 授業見学(2年次探究活動発表準備)
(3) 学校状況説明
(4) 学校評価について
(5) 意見交換等
4 感想・ご意見
・探究活動では地元企業との連携した取組が理解できた。この取組を継続してほしい。
・実社会との交流の機会があり、充実した教育活動が行われている。
・個々の生徒に応じた進路指導が丁寧に行われている。
等のご意見をいただきました。
1 日時 令和7年1月29日(水)13:30~
2 場所 吉井高校 校長室
3 概要
(1) 校長あいさつ
(2) 授業見学(2年次探究活動発表準備)
(3) 学校状況説明
(4) 学校評価について
(5) 意見交換等
4 感想・ご意見
・探究活動では地元企業との連携した取組が理解できた。この取組を継続してほしい。
・実社会との交流の機会があり、充実した教育活動が行われている。
・個々の生徒に応じた進路指導が丁寧に行われている。
等のご意見をいただきました。
令和6年度 第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会
1 日時 令和6年6月18日(火)13:30~
2 場所 吉井高校 校長室
3 学校評議員・学校関係者評価委員
・学校評議員 髙山 有紀 様(新島学園短期大学副学長)
・ 〃 門倉 健 様(高崎市立入野中学校長)
・ 〃 中澤 勝 様(高崎市吉井支所地域振興課長)
・ 〃 堀越 涼介 様(株式会社堀越製作所代表取締役社長)
・ 〃 松本 幸一 様(高崎市吉井町24区(馬庭地区)区長)
・学校関係者評価委員 青木 功 様(本校PTA会長)
4 概要
(1)校長あいさつ
(2)自己紹介
(3)授業見学
(4)研究協議…教務主任・生徒指導主事・進路指導主事
(5)感想・ご意見
総合学科であることが大きな特色。
入学生には「なりたい自分」「やりたいこと」をみつけてほしい。
等のご意見をいただきました。
1 日時 令和6年6月18日(火)13:30~
2 場所 吉井高校 校長室
3 学校評議員・学校関係者評価委員
・学校評議員 髙山 有紀 様(新島学園短期大学副学長)
・ 〃 門倉 健 様(高崎市立入野中学校長)
・ 〃 中澤 勝 様(高崎市吉井支所地域振興課長)
・ 〃 堀越 涼介 様(株式会社堀越製作所代表取締役社長)
・ 〃 松本 幸一 様(高崎市吉井町24区(馬庭地区)区長)
・学校関係者評価委員 青木 功 様(本校PTA会長)
4 概要
(1)校長あいさつ
(2)自己紹介
(3)授業見学
(4)研究協議…教務主任・生徒指導主事・進路指導主事
(5)感想・ご意見
総合学科であることが大きな特色。
入学生には「なりたい自分」「やりたいこと」をみつけてほしい。
等のご意見をいただきました。
令和5年度 第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会
1 日時 令和5年6月16日(金)13:30~
2 場所 吉井高校 校長室
3 学校評議員・学校関係者評価委員
・学校評議員 関戸 明子 様(群馬大学共同教育学部教授)
・ 〃 金子 敏也 様(高崎市立吉井中央中学校長)
・ 〃 高麗 和男 様(高崎市吉井支所地域振興課長)
・ 〃 堀越 涼介 様(株式会社堀越製作所代表取締役社長)
・ 〃 松本 幸一 様(高崎市吉井町24区(馬庭地区)区長)
・学校関係者評価委員 五十嵐 祐弥 様(本校PTA会長)
4 概要
(1)校長あいさつ
(2)自己紹介
(3)授業見学
(4)研究協議…教務主任・生徒指導主事・進路指導主事
(5)感想・ご意見
・授業について
専門科目の多さが魅力であり、他校との違いである
グループワークに生徒が積極的に取り組んでいる
等のご意見をいただきました。
令和4年度 第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会
1 日時 令和4年6月17日(金)13:30~
2 場所 吉井高校 校長室
3 学校評議員・学校関係者評価委員
・学校評議員 関戸 明子 様(群馬大学共同教育学部教授)
・ 〃 丸山 尚子 様(高崎市立吉井西中学校長)
・ 〃 高麗 和男 様(高崎市吉井支所地域振興課長)
・ 〃 堀越 涼介 様(株式会社堀越製作所代表取締役社長)
・ 〃 江原 邦夫 様(高崎市吉井町24区(馬庭地区)区長)
・学校関係者評価委員 五十嵐 祐弥 様(本校PTA会長)
4 概要
(1)校長あいさつ
(2)自己紹介
(3)授業見学
(4)研究協議…教務主任・生徒指導主事・進路指導主事
(5)感想・ご意見
・授業について
特色ある授業に注目、取組を進めてほしい
・生徒の交通安全について
自転車交通マナーの指導を引き続き充実してほしい
等のご意見をいただきました。
令和3年度 第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会
1 日時 令和3年9月17日(金)13:30~
2 場所 吉井高校 会議室
3 学校評議員・学校関係者評価委員
・学校評議員 関戸 明子 様(群馬大学教育学部教授)
・ 〃 永井 正樹 様(高崎市立入野中学校長)
・ 〃 高麗 和男 様(高崎市吉井支所地域振興課長)
・ 〃 堀越 涼介 様(株式会社堀越製作所代表取締役社長)
・ 〃 江原 邦夫 様(高崎市吉井町24区(馬庭地区)区長)
・学校関係者評価委員 五十嵐 祐弥 様(本校PTA会長)
・学校評議員 関戸 明子 様(群馬大学教育学部教授)
・ 〃 永井 正樹 様(高崎市立入野中学校長)
・ 〃 高麗 和男 様(高崎市吉井支所地域振興課長)
・ 〃 堀越 涼介 様(株式会社堀越製作所代表取締役社長)
・ 〃 江原 邦夫 様(高崎市吉井町24区(馬庭地区)区長)
・学校関係者評価委員 五十嵐 祐弥 様(本校PTA会長)
4 概要
(1)校長あいさつ
(2)自己紹介
(3)授業見学
(4)学校概要説明…校長
(5)学校活動・学校評価・進路状況等説明…教頭・教務主任・進路指導主事
(6)道徳教育の取組…教頭・教務主任
(7)系列の改編…教頭・教務主任
(8)感想・ご意見
・授業について
オンライン授業の工夫が見られる
・キャリア教育について
学生のうちにいろいろな体験ができると将来につながる
・生徒の交通安全について
自転車交通マナーの指導を充実してほしい
等のご意見をいただきました。
令和元年度
第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会
第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会
1 日時 令和2年1月29日(水)12:50~14:50
2 場所 吉井高校 校長室・第1体育館
3 学校評議員・学校関係者評価委員
①学校評議員 関戸 明子 様(群馬大学教育学部教授)
② 〃 田村 洋幸 様(高崎市立吉井中央中学校長)
③ 〃 岩井 利信 様(高崎市立入野中学校長)
④ 〃 高麗 和男 様(高崎市吉井支所地域振興課長)
⑤ 〃 堀越 一郎 様(株式会社堀越製作所前社長)
⑥ 〃 松本 廣 様(高崎市吉井町24区(馬庭地区)区長)
⑦学校関係者評価委員 勅使河原 紀之 様(本校PTA会長)
4 概要
(1)挨拶…校長
(2)学習成果発表会参観(第1体育館)
(3)学校行事・学校評価等の説明…教務主任
(4)進路状況等の説明…進路指導主事
(5)指導助言
①学習成果発表会について
1)クラスや教科横断的、主体的な活動は素晴らしい。しかし発表内容によっては課題研究なのでもう少し深めたものになると良いものもあった。支援の仕方については外部連携など進められると良い。質疑応答も行い、フィードバックできると良い。
2)テーマ設定は社会との接点が大切であるが、社会に受け入れられる人作りにつながる良い取組があった。
3)生徒自身が構想し、年間のテーマ研究に取組み、成果を発表する一連の流れが、上級学校での主体的学習や、社会に出たときの活動(仕事)につながっていくという意識が生徒に持てていると良い。
②吉井高校「夢ファイル」(キャリアパスポートにつながる取組)については、中高で連携し個を大切にする取組になると良い。
平成31年度(令和元年度) 「学習成果発表会」の様子

学校評議員及び学校関係者評価委員の皆さんが、「学習成果発表会」を見学しました。
これは、3年生が「課題研究」の授業で数名のグループで1年間取り組んできた研究の中から選抜されたものを全校生徒の前で発表する行事です。
生徒自身がテーマを設定し、主体的に課題を探求し、メンバーどうし互いに協力して根拠や成果を明確にし、これをわかりやすく伝えるプレゼンテーション能力も必要で、総合的な力が試されます。3年生の主体的・協動的で深い学びの取組成果は、下級生にとり大きな刺激となっています。
第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会
1 日時 令和元年6月18日(水)13:30~15:30
2 場所 吉井高校 校長室・校内
3 学校評議員・学校関係者評価委員
① 学校評議員 関戸 明子 様(群馬大学教育学部教授)
② 〃 田村 洋幸 様(高崎市立吉井中央校長)
③ 〃 岩井 利信 様(高崎市立入野中学校長)
④ 〃 高麗 和男 様(高崎市吉井支所地域振興課長)
⑤ 〃 堀越 一郎 様(株式会社堀越製作所前社長)
⑥ 〃 松本 廣 様(吉井町第24区長)
⑦学校関係者評価委員 勅使河原 紀之 様(吉井高校PTA会長)
4 概要
(1)挨拶…校長
(2)授業見学
(3)学校概要説明…校長
(4)学校評価・行事予定等…教頭
(5)進路状況…進路指導主事
(6)指導助言
①選択授業などでは、少人数できめの細かな指導がなされている。
②地域との連携のありかたについて、地域行事への積極的な参加や、高齢者との交流の機会を設けるなど、様々な提案をいただいた。また、情報交換に際し地域の掲示板や回覧板の利用など、引き続き便宜をはかっていただけるなどご協力をいただく。
③地域の方々に見守られて高校生活を送ることができたということは、生徒が卒業後社会生活をしていく中で実感していくものでもあり、地域との連携は効果があり、価値あることである。
④高校生の自転車のマナーについては引き続き指導を求められ、特に徳育の視点も重要である。また、県下一斉マナーアップ運動実施日の6月15日は地元でも自転車マナーアップの日であり、連携できると良い。
等のご意見、ご感想をいただきました。
同窓生の皆様へ
吉井高校グランドデザイン
CS(キャリアスタディ)
学校案内
令和7年度入学生用学校案内はこちら
芸術科案内
ハイスクールガイド
アクセス
JR高崎駅からのアクセス
上信電鉄を利用
高崎駅 → 馬庭駅(約19分)
片道運賃490円(通学定期使用の場合、1ヶ月10,910円)
馬庭駅より徒歩(約5分)
うぐいす色の4階建ての建物が目印
お問い合わせ先
〒370-2104 高崎市吉井町馬庭1478-1
電話 027-388-3511
FAX 027-388-2298
カウンタ
8
5
2
6
5
0