2024年12月の記事一覧
修学旅行4日目③
予定通りに高崎駅に到着して、解散式を行い、全行程を終了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行4日目②
京都での行程を終え、帰路につきました。新幹線車内でお弁当を食べました。
修学旅行4日目①
いよいよ最終日です。自宅への荷物を発送し、京都へ向けて出発しました。
午前中の予定は以下のとおりです。
1組…生八つ橋作り体験ののち、嵐山散策
2組…高台寺で着物体験と周辺散策
3組…清水寺及び周辺散策と京都水族館
4組…嵐山散策
修学旅行3日目②
夜のUSJもとてもきれいでした。
1日過ごして、生徒たちも疲れたと思います。明日は午前中、京都でクラス別研修ののち、帰路につきます。
修学旅行3日目①
3日目がスタートしました。USJを楽しんでいます!
修学旅行2日目⑤
大阪のホテルで、夕食を食べました。ビュッフェスタイルで、各自好きなものを選んでいました。明日は楽しみにしているUSJです。しっかり休んで明日に備えます。
修学旅行2日目④
ホテルに到着しました。多くの班が道頓堀で食べ歩きを楽しんだ様です。たこ焼きを食べたという生徒が多く、大阪の街の雰囲気を味わうことができました。
修学旅行2日目③
新大阪駅に到着し、班別行動がスタートしました。道頓堀や通天閣、大阪城、海遊館等の大阪の観光スポットをまわり、USJパートナーホテルの宿泊ホテルへ向かいます。
修学旅行2日目②
平和記念公園へ到着し、全員で作った折り鶴を奉納してきました。資料館は、皆が真剣な眼差しで見ていました。それぞれが様々な思いを胸に刻み、これから新幹線で大阪に向かいます。
修学旅行2日目①
早起きして、大阪のホテルへ向けて荷物を発送し、朝食を食べました。
今日の予定は午前中に原爆ドームと平和記念公園、午後は大阪市内の班別行動となります。
今日も1日、充実した時間としたいと思います。
3年生「マイプロジェクト」最終発表会
3年生が総合的な探究の時間の授業で取り組んでいる「マイプロジェクト」の最終発表会を1・2年生に向けて行いました。「マイプロジェクト」は自分で研究課題を設定し、課題解決のためのアイディアを実現させていく課題解決型学習です。生徒たちは、9月に行った中間発表の反省を踏まえて課題解決に向けた2回目の実践を行い、その結果と考察を7分間発表しました。
修学旅行1日目④
ホテルに着き、夕食をいただきました。
メインはお昼に引き続き、広島の名産である牡蠣の入ったグラタン、お好み焼き、ハンバーグでした。ごちそうさまでした。
修学旅行1日目③
宮島に着きました!
寒いですが、みんな元気です。
修学旅行1日目②
広島駅について、お好み焼きを食べました。
修学旅行1日目①
新幹線に乗り、広島へ向けて出発しました。
学校保健委員会
12月5日、学校保健委員会が行われました。
学校歯科医の設楽先生、学校薬剤師の西須先生、PTA会長、保健委員の方にもご参加いただきました。
学校医の先生方からは、冬に向けた感染症対策や換気について、ご指導いただきました。また、生徒保健委員の発表に関しても、様々なご意見をいただきました。
・自分の健康は自分で責任を持つために、勧告が出たら時間を生み出して受診してほしい。
・歯磨きの習慣化 就寝中は唾液の分泌量が減るので、寝る前は念入りに。朝は気持ちや身体を起こすために。食べたら磨くが基本なので、昼も友人を誘いあって。歯肉炎は放置せず、しっかりブラッシングを。
・喫煙は歯周病につながる危険性が高い。
校長先生からも「歯を大切にすることは自分を大切にすること、さらに友達を大切にすることにもつながる」とお話がありました。歯磨きの輪を広げていきましょう!
以下は、生徒保健委員会の研究発表です。
高大連携事業出張講座
12月4日(水)第3校時
高大連携事業出張講座として、新島学園短期大学の櫻井先生に「造形表現」の授業をしていただきました。2年生のソルフェージュ・保育基礎、3年生の保育系進学志望者31名が参加しました。
「造形表現の目的は、子どもの感性、創造性、表現力を伸ばすためである」その中の感性に注目した授業展開でした。今回は身近な素材の新聞紙を使って、
・色の美しさ ・心地よさや軽さ ・匂い ・触り心地 ・音 について体験し、感性を高めることの重要性について学びました。保育系進学を考えている生徒にとって、貴重な機会をいただきました。新島学園短期大学様、櫻井先生に感謝申し上げます。
芸術鑑賞教室
12月2日(月)に体育館で芸術鑑賞教室が行われました。今年は「津軽三味線 あべや」による三味線・民謡の演奏や生徒のリクエスト曲を三味線で即興演奏、ソーラン節を踊ったり、楽しいトークと日本の古典芸能が結びついた鑑賞教室になりました。特に三味線の音色や音の強さが印象に残った生徒が多くいました。
フードデザイン3年 外部講師授業
東日本調理師専門学校様にご来校いただき、魚料理の実習を実施しました。初めて鰯の手開きに挑戦し、おいしい「鰯の蒲焼き丼」を作ることができました。ありがとうございました。
牛乳料理コンクール関東大会
11月23日(土)に令和6年度牛乳料理コンクール関東大会が武蔵野調理師専門学校で行われました。3,161点の作品から選ばれた18名が実技審査を受けました。本校からは3年の畑岡心愛さんが群馬県代表として出場し、「手軽で簡単クロワッサンキッシュ」をつくり、第3位に入賞しました。
令和7年度入学生用学校案内はこちら
JR高崎駅からのアクセス
上信電鉄を利用
高崎駅 → 馬庭駅(約19分)
片道運賃490円(通学定期使用の場合、1ヶ月10,910円)
馬庭駅より徒歩(約5分)
うぐいす色の4階建ての建物が目印
お問い合わせ先
〒370-2104 高崎市吉井町馬庭1478-1
電話 027-388-3511
FAX 027-388-2298