トピックス
体育祭
10月18日(金)「第21回体育祭」が行われました。1年生から3年生までが4つの団に分かれて競い合いました。多数の保護者も応援に駆けつけてくれました。雨天のため、午後の競技は10月21日(月)に行われました。
CS2「idomu」全社ミーティング(企業・団体と教員)
10月8日(火)の午後、「idomu」にご協力いただいている企業・団体の方々にお集まりいただき、16日(水)の中間プレゼンテーションに向けて、本校の2学年の職員と現状についての情報共有や今後の課題について意見交換が行われました。本校生徒の成長につながる支援の方向を見出そうとすることにより、一つになれた時間を過ごすことができました。
牛乳料理コンクール群馬県大会
10月5日(土)に第44回牛乳料理コンクール群馬県大会が行われました。181人185点の作品から選ばれた10名が実技審査を受けました。本校からは3年の畑岡心愛さんが出場し、「手軽で簡単クロワッサンキッシュ」をつくり、最優秀賞を受賞しました。11月23日(土)の関東大会に出場します。
学校保健委員会生徒研究中間発表
9月19日に学校保健委員会で活動している生徒研究の中間発表が行われました。
CS3「マイプロジェクト中間発表会」
3年生が総合的な探究の時間の授業で取り組んでいる「マイプロジェクト」の中間発表会を行いました。「マイプロジェクト」は自分で研究課題を設定し、課題解決のためのアイディアを実現させていく課題解決型学習です。生徒たちは、夏休み中に課題解決に向けた1回目の実践を行い、その結果と考察を各グループに分かれて1人6分間発表しました。
合同定期演奏会・アートフェスティバル
9月22日(日)、吉井文化会館にて第16回合同定期演奏会・第7回アートフェスティバルを開催しました。
合同定期演奏会では、書道部による書道パフォーマンスや音楽部、吹奏楽部による合唱・演奏が披露されました。ロビーではアートフェスティバルとして、美術・陶芸部、イラスト部、華道部、書道部の作品を展示しました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
CS2「idomu2023」企業への提案が実現!
昨年度の2年生が総合的な探究の時間で取り組んだプログラム「idomu」において、協力企業の課題「群馬で一番働きやすい会社になるために」を解決するために提案した「社員の交流を目的とした社内スポーツ大会の開催」が実現しました。
9月20日(金)に藤岡市民体育館を会場としたスポーツ大会が開催され、提案した生徒(現3年生)が大会に招待されました。ボッチャ、バドミントンなど4種目に高校生チームとして出場し、社員さん方との交流を楽しむことができました。
学校での学びが社会とつながっていることを実感できた1日になったようです。開催を実現してくださり、招待してくださった石井工機様、ありがとうございました。
3学年 就職希望者激励会
9月16日から就職試験が始まる3年生のために、激励会を行いました。校長先生からは「自分のことをわかってもらえるように、自分自身をしっかりとアピールしてきてください。」という力強い激励のお言葉をいただきました。3年生の健闘を祈っています!がんばれ!
3年生 模擬面接
3年生の就職希望者が、PTA本部役員の方々と本校管理職による面接練習を行いました。
生徒たちは緊張感をもって模擬面接に臨み、さまざまな角度からアドバイスをいただくことができました。
体操部 試合結果報告
○インターハイ(福岡県)
女子団体 8位
○国民スポーツ体育大会(佐賀)
本校体操部 松澤・齋藤・蛯谷 が群馬県チームで出場しました。
群馬県女子団体 9位
たくさんのご声援ありがとうございました。
高大連携事業 「保育実習~認定こども園ねむの木こどもの森」
7月下旬・8月下旬の日程で行われた高大連携事業保育実習は、3年生の「保育実践」「保育指導法」選択者21名が参加し、「ねむの木こどもの森」さんにご協力いただきました。
生徒は2歳から5歳までのクラスに一人ずつ配属され、園のこどもたちと思いっきり熱い?!夏を過ごしました。総合探究の時間に取り組んでいる研究テーマの実践をさせていただける機会とあって、自ら製作した遊具を持参して実際に園児に遊んでもらったり、自分で考えた手遊びを園児と一緒に楽しんだりする場面も見られました。初めて園児と接した生徒は、朝のうちは戸惑いがあったものの、園児のパワーに巻き込まれ、午後には笑顔いっぱいで活動していました。
机上の空論にならないよう、学習したことが実践できる機会は、大変貴重です。1日の体験をベースに、2学期から各自が必要なスキルを身に付けられるよう、学習に励んでいきます。ご協力いただきました「ねむの木こどもの森」のスタッフの皆様、設定していただきました新島学園短期大学様に改めて感謝申し上げます。
8月23日学校説明会(オープンスクール)
8月23日に学校説明会(オープンスクール)が行われました。
今回は、(1) 9時10分~ 9時25分 在校生による吉井ナビゲーション
(2) 9時30分~10時05分 学校概要説明
(3)10時05分~10時15分 在校生進行による振り返り活動
(4)10時20分~ 施設見学・活動見学
芸術科実技講習会(希望者)
という内容でした。
蒸し暑い中、230名の生徒と170名の保護者に参加していたき、実施いたしました。
在校生の進行による中学生同士の交流や学校生活の説明(吉井ナビゲーション)を行い、吉井高校がどんな学校なのかを参加者に伝えました。
保護者の方々に向けては生徒会本部役員が中心となり活動を行いました。
全体での活動後、芸術科実技講習会が20名の生徒の参加で行われ、美術・音楽・書道の活動体験をいたしました。
初めて顔を合わせる中学生同士が今の気持ちや自分の興味関心を持っていることなどを共有する中で、打ち解けていく様子が印象的でした。
さらなる疑問や不安なことがある方は11月9日(土)の入学相談会に参加して解消していただければと思います。
令和6年度学校説明会(部活動説明会)
8月1日に学校説明会(部活動説明会)が行われました。(次回は8月23日)
今回は、(1)9時~10時15分 部活動体験や見学
(2)10時30分~11時 学校概要説明
(3)11時~11時30分 3年生からのCS2「idomu」活動報告
という内容でした。
暑い中、75名の生徒と40名の保護者に参加していただき、実施することができました。部活動体験では、運動部、文化部それぞれ、基本的なことから発展的なことまで一緒に取り組んだり、高校入学後の生活について、高校生と中学生でやり取りしたりしていました。
説明会は3教室に分かれて実施。最後には3年生から昨年取り組んだ探究活動の報告を行いました。1年間の活動をコンパクトに伝えることは難しいのですが、各グループが工夫を凝らして発表しておりました。
次回は、参加中学生と高校生の交流の時間を持ったり、高校生から吉井高校をナビゲーションしたりする取り組みを予定しております。
体操部インターハイ速報
予選順位:女子団体総合6位 → 決勝進出
8月1日に決勝が行われます。
https://inhightv.sportsbull.jp
で「体操」を検索し、競技の様子をライブで観戦できます。
出場予定 4班15組 開始予定 8月1日 13:20~14:25
応援よろしくお願いします。
1学期終業式・退任式・壮行会
7/23(火)1学期終業式が行われました。
暑さ対策のため、リモート配信により各教室で行いました。
インターハイに出場する体操部の壮行会、今学期で退任する職員の紹介がありました。
ブラッシング指導
7月4日(木)放課後
学校医の設楽先生、歯科衛生士2名にご来校いただき、ブラッシング指導をしていただきました。この行事は1年生を対象に毎年行っていただいています。
はじめになぜ虫歯や歯周病になってしまうのか、歯磨きの仕方や生活習慣の見直しについてご講義いただきました。次に検査液を歯に付着させ、汚れの残っている箇所をプリントに記入し、自分の歯磨きの状態をチェックしました。その後、歯ブラシとデンタルフロスを活用して、汚れの落とし方についてブラッシングをしながら、一人ひとり丁寧に教えていただきました。
対象の生徒からは、磨いているつもりでも汚れが残っていることに気付けた、歯茎との境目や歯と歯の間に磨き残しがあることが解ったので気を付けて磨きたい、ブラッシングの仕方を詳しく調べてみたいなどの感想がありました。
今年度の歯科検診の結果、虫歯や歯周病の診断を受けた生徒が増加してしまいました。そこで、今年度の学校保健委員会の研究発表は「歯と口の健康が各種パフォーマンスに与える影響について」をテーマに研究を行います。
そこで今回、設楽先生に保健委員の生徒から「歯と口の健康について」インタビューさせていただきました。その内容は、1学期終業式で全校生徒に伝える予定です。ぜひご家庭でも参考になさってください。
2024球技大会開催
7月18日(木)19日(金)に高崎アリーナで球技大会を開催いたしました。外は炎天下でしたが、快適な環境の中で、学年の垣根を越えた交流を深めることができました。関係者の方々に感謝申し上げます。
大会1日目はバレーボール、バドミントン、卓球、2日目はバスケットボール、ドッジボールを行いました。
総合優勝は2年3組、第2位3年4組、第3位3年2組となりました。
CS1 働く大人の特別授業
7月4日(木)に1年生の授業CS1(キャリアスタディー1)において、「働く大人の特別授業」が行われました。9名の代表講師とそれぞれの講師のサポーターを含め、総勢15名が来校し、本校1年生に対して、
「今の自分と高校生活での経験(キャリア)の関係性」
「これまでの仕事(業務)の中で失敗したこと、困ったこと、悩んだこと+それらをどのように乗り越えたか」
「社会の中で働く上で大切にしてもらいたいこと(アドバイス)」
など、心を込めて伝えていただきました。また、本校1年生からも質問をして、講師の方々のキャリアを引き出すことができました。
夏休みには、社会の中で働く大人にアポイントメントを取り、インタビューしてきて、壁新聞を作成するという課題が与えられます。こうした取り組みを通して、社会貢献できる人間性を磨いていきたいと思います。
なお、講師のほとんどの方が本校の卒業生で、50代からこの4月に卒業した代まで幅広く集まっていただけました。講師の方々ありがとうございました。
高大連携事業 新島学園短期大学「WEEKDAY CAMPUS VISIT」
6月17日(月)本校の3学年「保育指導法」選択者4名が、新島学園短期大学で授業見学及び体験をさせていただきました。
オープンキャンパスとは違い、実際に短大生が受けている講義に参加して授業を体験することで、進学先で求められている力や必要なスキルを実感し、高校在学中に身に付けるべき力に気付くきっかけになりました。
参観した授業は、コミュニティ子ども学科の「乳児保育」「保育内容(造形表現)」「子どもと表現(音楽演奏)」でした。「乳児保育」では、乳児の発育や発達をふまえた保育者としての援助やかかわりについて、現状や課題に触れることができました。
「保育内容(造形表現)」では、「お店屋さんごっこ」の模擬体験を創作実践するグループワークでした。奇想天外な発想が次々に出される短大生の話し合いに参加させていただくことで、様々な発想力の必要性を改めて感じました。
「子どもと表現(音楽演奏)」では、」子どもを取り巻く音、生活環境について、実際に校内を散策し、音の発見や感じ方の違いを共有する中で、保育者が関わる重要性を学びました。
また、子どもの歌も一緒に楽しみました。
振り返りのワークでは、短大への印象の変化、高校生活の中で自分がすべきことへの再認識、将来への展望などのキーワードが出され、大変充実した参観になりました。
マナーアップ運動
6月14日(金)朝、第1回のマナーアップ運動が実施されました。本部役員の飯野さん、中尾さん、下山さん、横尾さん、石原さんに参加していただきました。
令和7年度入学生用学校案内はこちら
JR高崎駅からのアクセス
上信電鉄を利用
高崎駅 → 馬庭駅(約19分)
片道運賃490円(通学定期使用の場合、1ヶ月10,910円)
馬庭駅より徒歩(約5分)
うぐいす色の4階建ての建物が目印
お問い合わせ先
〒370-2104 高崎市吉井町馬庭1478-1
電話 027-388-3511
FAX 027-388-2298