吉井高Blog

トピックス

対面式・生徒会活動紹介・部活動紹介

 新入生と2・3年生の対面式が4年ぶりに体育館で実施されました。

 生徒会長のあいさつ、新入生代表のあいさつがありました。その後、生徒会によるスライドでの年間行事の紹介、各部の部長らによる部活動紹介がありました。どの部も新入部員の勧誘に熱が入っていました。

令和5年度 入学式・始業式・新任式

 暖かな春の日差しの中、令和5年度入学式、始業式、新任式を行いました。

 新しい先生を迎え、新2・3年生は新クラスと担任団の発表があり、120名の新入生を迎えました。心新たに新年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式

 3月1日に令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。暖かな日差しの中、厳粛な雰囲気の式が終了し、153名の卒業生が巣立ちました。

吉井高校展

 2月3日(金)、6日(月)の2日間、吉井高校会議室で吉井高校展が開かれました。選択科目の美術や書道で制作した作品や、美術・陶芸部、イラスト部、書道部の作品が展示されました。陶芸や彫刻、絵画や書道などの力作が揃う展示会場に、多くの生徒が来場しました。

公開授業

 2月1日(水)、令和4年度「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」に係る公開授業を開催いたしました。県内外から多数の方にご参加いただき、本校の学習活動をご理解いただく機会となりました。内容は以下の通りです。

○2年次「総合的な探究の時間~「idomu」最終プレゼンテーション~」

「idomu」は、本校2年次生徒が、地元企業等(計13社)と連携し、企業等が抱える課題に対してチームで向き合い、解決に挑むプログラムです。公開授業では、チームとして考えたアイデアにより、どのような「新しい未来(価値)」をつくり出そうとしたかを企業に向けて発表しました。

○1年次「産業社会と人間~吉井ナビプロジェクト」

「吉井ナビプロジェクト」とは、科目「産業社会と人間」等で学んだ内容や1年間の自身の成長について振り返るとともに、吉井高校での学びや自分の成長について紙芝居を用いて新入生に紹介する活動を創出する学習です。公開授業では、グループごとに「新入生を楽しませる」、「新入生の不安を取り除く」など、他者の立場を尊重した紙芝居となるよう話し合いを行いました。

 

 

 

修学旅行4日目①クラス別研修

 旅行最終日となりました。1・2組は京都市内、伏見稲荷大社と東福寺に向かい、3・4組は奈良公園に向かいました。
 降雪が神社仏閣の厳かな雰囲気をより一層感じさせ、庭園や建造物の美しさに魅了されました。
 奈良公園では雪の降る中、金剛力士像に圧倒され、大きな大仏にも圧倒されていました。
 京都駅から新幹線に乗り、帰路につきました。

修学旅行3日目①京都班別研修

 京都市内の地下鉄やバスに乗れる1dayチケットを使い、事前に計画した行程で班別研修を行いました。雪が降った影響で道路状況が心配されましたが、大きな問題もなく全員が無事にホテルに戻りました。

修学旅行2日目①宮島

 雪の影響が心配されましたが、行程は予定通り進んでいます。
 宮島へは船で移動しました。雪景色の大鳥居の美しさが印象に残りました。午後は大阪へ移動し、ユニバーサルスタジオジャパンで班行動になります。

 

 

修学旅行1日目③夕食

 ホテルに到着し、瀬戸内海を眺めながら夕食をいただきました。今日は朝が早く移動が多かったので、疲れもありますが、体調不良者は出ていません。

 明日は、世界遺産の宮島とテーマパークの予定です。

 

 

修学旅行1日目②広島平和記念公園

 雪の舞う広島に到着しました。広島平和記念資料館を見学し、平和講話を聞きました。平和について改めて考えました。

 これから、ホテルへ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目①出発

 広島へ向けて出発しました。まずは新幹線の中でボリュームたっぷりの昼食をいただきました。本日の行き先は、広島平和記念公園です。皆で協力して安全に行って参ります。


 

吉井高校 合同演奏会・アートフェスティバル

 12月25日(日)、吹奏楽部による合同定期演奏会及び芸術系部活動による吉井高校アートフェスティバルをかぶら文化ホールで開催しました。ステージでは、書道部のパフォーマンス、吹奏楽部による演奏が披露され、ロビーでは美術・陶芸部、イラスト部、書道部の作品が展示されました。

 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

スタディサプリ活用に関する記事

株式会社リクルート様が、1学年での学習支援アプリ「スタディサプリ」の活用状況を県内高校に紹介する記事を作成されました。今後も、全学年で「スタディサプリ」を活用し、生徒の学習を支援していきたいと思います。

掲載記事はこちら

硬式野球部OB戦

11月27日(日)に吉井高校野球場でOB戦が開催されました。内田同窓会長(1期)の始球式の後、長谷川高崎審判部長(1期)のプレイボールで試合が始まり、最後は代打の遠藤OB会長(7期)が打ち取られ、ゲームセットとなりました。今年は3年生チームが序盤の大量得点で優位に立ち、昨年の雪辱を果たしました。OB、OG、現役、保護者、指導者全員で楽しみました。来年もまた、数多くのOB・OGにお集まりいただければと思います。よろしくお願いいたします。

硬式野球部OB戦①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

硬式野球部OB線②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

硬式野球部OB戦③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

硬式野球部OB戦④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

硬式野球部OB戦⑤

芸術鑑賞教室

 11月21日(月)に芸術鑑賞教室を行いました。劇団芸優座の方々をお招きし、シェークスピア原作の喜劇「ベニスの商人」を鑑賞しました。コロナ禍のため1年延期となっていましたが、今年度は感染防止のため学年を分けて2回公演をしていただきました。普段使用している体育館が芸術的な舞台へと様変わりし、迫力ある生の演劇を間近で鑑賞することができました。生徒からは「おもしろかった。」、「もう1回見たい!」という感想が聞けました。

 劇団芸優座の皆様、ありがとうございました。

1学年CSⅠ「インターンシップ」

 1学年が11月15日(火)から3日間、インターンシップを実施しました。慣れない環境や作業に緊張したようですが、生徒たちの成長した姿が見られました。また、事業所での実習が1日~2日での実施となった生徒は学校で残留している間、本校事務室によるインターンシップを実施しました。自分たちの学校生活を支えてくださっている方々の仕事について学ぶ機会となり、貴重な経験ができました。
 ご協力いただきました事業所の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

インタンーンシップ①

インタンーンシップ②

インターンシップ③

インターンシップ④

インターンシップ⑤

インターンシップ⑥

校内マラソン大会

 11月2日(木)、晴天に恵まれ、無事に実施することができました。男子10㎞、女子5㎞をそれぞれが全力で走りきりました。

 閉会式で上位者の表彰のほか、新人賞、職員賞が授与されました。

 

創立記念式典

 本校の創立48周年を記念し、11月1日(火)に記念式典が挙行されました。校長先生の式辞の中で本校の沿革についてふれていました。生徒にとって「今後の吉井高校の発展についてできること」を考える機会となりました。その後、同窓会よりあたたかい祝辞をいただきました。

 記念講演では、富岡市の「ひきの接骨院・鍼灸院」の院長 引野文裕 様に「後輩たちへ」と題してご講演をいただきました。本校の同窓生でいらっしゃる引野様の高校時代のエピソードを交えながらのお話は、生徒の心に響きました。

令和4年度 群馬県総合文化祭美術・工芸部門展

高崎シティギャラリーで11月2日まで開催されている総合文化祭美術・工芸部門展で、本校美術・陶芸部が優秀学校賞を受賞しました。個人では優秀賞、優良賞をそれぞれ一名の生徒が受賞しました。

総文祭美術・陶芸部

idomu(2年総合的な探究の時間)中間プレゼンテーション

 10月19日(水)に、本校2年生が取り組んでいる課題解決学習プログラム「idomu/挑む」の中間プレゼンテーションが行われました。協力いただいている13社の企業の経営者様等に来校いただき、企業が抱えている課題に対して、高校生が解決策を提案しました。生徒は、社内会議の改善策や企業PR動画の作成など、具体的なアイデアを出し、企業からのアドバイスを真剣に聞いていました。今後は、2月の最終プレゼンテーションに向けて、アイデアを実行していく予定です。

3ツ星 飛翔祭2日目

 2日目、本日は一般公開です。チケット制ではありますが、開場前から多くの方が並んでくださいました。趣向を凝らした各クラスの企画も多くのお客さんで賑わい、体育館ステージでは昨日に引き続き、一般の方へ向けて発表がありました。全校企画のアンブレラスカイも光を反射してとてもきれいでした。

 いろいろな制限のある中での開催でしたが、生徒たちの思い出に残る文化祭となりました。ご来場いただいた皆さま、ご協力ありがとうございました。

3ツ星 飛翔祭1日目

 

 3年に1度の飛翔祭、始まりました。テーマは『青春(アオハル)~青春を取り戻せ!~』です。

 1日目、本日は校内発表です。午前中はオープニングセレモニー、ステージ発表、午後はクラス企画の展示があります。新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館でのステージ発表鑑賞時、応援は声を出さず拍手やミニ旗を振って応援しました。

 明日は事前にチケットを配付された方のみの限定ではありますが、一般公開となります。来場予定の方、チケット・スリッパ・下足袋をご持参いただき、感染症対策にご協力をお願いいたします。

1ツ星 飛翔祭準備の様子③

文化祭まであと1日となりました。今日は終日、準備となります。どんな会場、展示になるのか、お楽しみに!

星 飛翔祭準備の様子②

 中間考査が終了し、いよいよ飛翔祭に向けて準備が本格的になりました。今回は、準備で製作中のものの一部を紹介します。ぜひ当日、会場にいらしてどこにあるか、探してみてください♪

1学年CSⅠ「マナー講座」

1学年が9月29日(木)5、6限のCSⅠの授業で「マナー講座」を実施しました。1学年は11月15日(火)~17日(木)に3日間のインターンシップを予定しており、現在そのための準備を進めています。
本日は、「N'sPeducation」の高屋敷奈央様を講師にお招きし、社会人としての心構えやビジネスマナーについて話していただきました。生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞き、最後に質問をする生徒もいました。

1学年CS① 1学年CS② 1学年CS③ 1学年CS④

星 飛翔祭準備の様子①

 

 3年に1度の飛翔祭(文化祭)が来週、10/14(金)・15(土)に開催される予定です。飛翔祭へ向けた準備の様子を少しずつ紹介していきます。

 今回は、日めくりカレンダーを紹介します。クラスや生徒会、教員などが協力して制作し、生徒玄関に展示しています。どれも趣向を凝らした作品となっています。

 

大原学園高崎校とキャリア形成支援協定を締結

令和4年9月20日、本校と大原学園高崎校は、キャリア形成支援協定調印式を実施しました。
交流や情報交換等の連携を図り、本校のキャリア教育や進路指導を一層充実したものとしていきます。

キャリア形成支援協定

キャリア形成支援協定②

1学年CSⅠ「職業人インタビュー」発表  

 1学年が9月8日(木)5、6限のCSⅠの授業で、夏休み中に行った「職業人インタビュー」の発表活動を行いました。
 生徒は夏休み中に1人の大人にインタビューを行い、夏休みの宿題としてその内容を壁新聞にまとめました。この日の授業では作成した壁新聞をもとに、インタビューを通して成長できたことや今後に活かしたいことを紙芝居にして発表しました。
 発表では、「コミュニケーション能力」や「傾聴力」を伸ばすことができたという生徒が多く見られました。働くことについての理解を11月に予定しているインターンシップでさらに深めてほしいと思います。
 お忙しい中、インタビューにご協力いただきました方々に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

職業人インタビュー①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職業人インタビュー②

職業人インタビュー壁新聞

 

 

職員研修

 島根大学教職大学院 准教授 中村 怜詞(なかむら さとし)先生をお招きし、9月1日(木)に職員研修を実施しました。中村先生は、島根県立高校の教員として勤務された経験から、地域連携、教育魅力化を専門に研究されています。

 主に探究学習の指導や生徒の資質能力向上に関する事柄についてご講演いただきました。

 

こころの教育事業(スクールカウンセラー講演会)

 8月31日(水)、こころの教育事業として、2年生を対象に本校スクールカウンセラーの君野あつみ先生による講演会を実施しました。

 テーマは「自分をみつめよう!」で、自分と他人の見方や感じ方、こころの仕組み、自分を知ることの意味等についての話を伺い、自分自身を丸ごと認めることの大切さを学びました。また、自分を見つめるための簡単な心理チェックでは、自分のいいところ、嫌なところに気づくことができました。

 

オープンスクール&芸術科実技講習会

 8月19日(金)、オープンスクール&芸術科実技講習会を実施しました。

 生徒玄関で受付後は感染症対策として中学校ごとに教室を分け、リモートで学校説明を行いました。本校職員、生徒会メンバーより学校生活の様子や学習内容、進路などの説明がありました。本校の特色について中学生のみなさんに興味をもっていただけたようです。

 説明のあとは、施設&部活動見学と芸術科実技講習会に分かれ、本校の魅力をより深く知っていただけたことと思います。

 次回、11月12日(土)入学相談会・芸術科実技講習会を開催予定です。

 

部活動説明会

 8月2日(火)、今年度の部活動説明会を実施しました。酷暑にもかかわらず、多くの中学生と保護者にご参加いただきました。感染予防対策へのご協力もありがとうございました。

 8月19日(金)には、オープンスクールを実施します。参加される予定の中学生のみなさま、お気をつけてお越しください。お待ちしています!

 

 

 

体操部 男女ともインターハイへ

 本校体操部がインターハイへの出場を決めました。初めての男女W出場をとげました。インターハイは8月7日から8月9日まで愛媛県松山市で開かれます。

体操部①

体操部②

1学年CSⅠ特別授業「働く大人の覚悟を決めた話」

 1学年が7月7日(木)5・6限のCSⅠで、「働く大人の覚悟を決めた話」と題して10名の講師をお招きし、ご自身の経験談をお話していただく特別授業を行いました。多岐にわたる業種の方々から仕事における生の声を聞くことができ、生徒たちは働くことの「おもしろさ」や「楽しさ」を感じたようです。
 ご協力いただきました講師の方々に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

CS①

CS②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CS③

球技大会

 6月23日、天候に恵まれ、無事に球技大会を実施することができました。生徒たちのいきいきとした表情、姿が印象的でした。楽しい思い出をつくることができた様です。

 総合優勝は3年3組、2位は3年4組、3位は3年2組となり、3年生が活躍しました。

 

まんが甲子園本選大会出場決定!

6月14日に高知県で開かれた「第31回全国高校漫画選手権大会」(まんが甲子園)の予選審査会において、本校イラスト部の出場メンバーは予選を通過し、本選への出場が決定しました。本選は7月30、31日、高知県で開催されます。

 ☆予選応募作品です。

まんが甲子園出品作品

idomu 活動報告

 6月8日(水)に、CS2「idomu」の授業で、生徒たちはそれぞれ担当することになった企業へ赴くフィールドワークを行いました。今後は企業の方々と一緒に課題解決に向けて頑張っていきます。
※「idomu」とは、吉井高校2年生が地元企業と連携し、企業が抱える「課題」に試行錯誤しながらともに挑む(解決に向けた行動を起こす)授業のことです。

 

 

  

idomu(2年総合的な探究の時間)キックオフ

 2年生の総合的な探究の時間において約9か月間取り組むプログラム、「idomu(挑む)」が始まりました。このプログラムは、企業が抱えている課題を、高校生と企業がタッグを組んで解決しようとする課題解決型探究学習です。昨年度からの試みで、今年度2年目となります。学校近隣の企業を中心に13社にご協力いただき、学習に取り組みます。

 この日は、企業の方との顔合わせでした。緊張した様子で、自己紹介を済ませ、企業の説明を熱心に聞いていました。

 

春の文化週間

4月11日(月)から15日(金)まで、校内で文化部の発表を行いました。
コモンホールでは書道部、美術・陶芸部、イラスト部、華道部が作品を展示し、14日の昼休みには吹奏楽部による演奏、書道部による書道パフォーマンスが行われ盛り上がりました。

書道部作品 美術・陶芸部作品

華道部作品 吹奏楽部

書道部

吉井ナビプロジェクト本番

4月13日、2年生が吉井高校について1年生にプレゼンテーションする、「吉井ナビプロジェクト」の本番が行われました。この日のために2年生は三ヶ月間準備をしてきました。それぞれの体験談を、工夫を凝らした紙芝居を通して1年生に伝えました。

吉井ナビ本番① 吉井ナビ本番②

令和4年度 入学式・始業式・新任式

 暖かな春の日差しと桜吹雪が舞う中、令和4年度入学式、始業式、新任式を行いました。新しい先生を迎え、新2・3年生は新クラスと担任団の発表があり、139名の新入生を迎えました。

 心新たに新年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いいたします。

入学式

新任式

体育館入り口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式後、教室にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生代表宣誓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年団紹介

卒業式

3月1日に令和3年度卒業証書授与式が挙行されました。暖かな日差しの中、緊張感のあるとても良い式となり、157名の卒業生が巣立ちました。

卒業式①

卒業式②卒業式③

 

 

 

課題解決学習プログラム「idomu/挑む」の最終プレゼンテーション開催

2月2日(水)に、本校で2年生が今年度から取り組んでいる課題解決学習プログラム「idomu/挑む」の最終プレゼンテーションが行われました。このプログラムは企業や団体が抱える課題を生徒達が企業等と一緒になって考え、解決策を探っていくものです。高崎、藤岡、富岡に拠点を置く企業10社にご協力をいただき実現しました。生徒達は実際に仕事の様子を見学したり、アンケートを取るなどして、企業の魅力を伝えるチラシの作成や新商品について提案したりしました。

吉井高校展開催

1月27日(木)、28日(金)の二日間、吉井高校会議室で吉井高校展が開かれました。吉井高校では毎年1月に、一年間の芸術系科目(書道、美術)の授業作品を展示しています。
生徒達は見に来てくれた人に自分の作品について説明したり、互いの作品について感想を伝え合ったりしていました。

 

フードデザイン外部講師授業

 1月28日(金)3年生の「フードデザイン」の授業で、東日本調理師専門学校の先生にご来校いただき、和菓子体験と食文化の講義をしていただきました。 白あんとつなぎを混ぜ合わせた彩り豊かな和菓子として馴染みのある「ねりきり」は、季節に合わせて節分の鬼をつくりました。それぞれ個性的な鬼が仕上がりました。食文化の講義では、コーヒーの種類や歴史についてふれ、ラテアートの作り方を見せていただくことができました。

 説明を聞く様子真剣に作りました生徒の作品ラテアート手本

百人一首大会

校内百人一首大会が1月19日(水)~21(金)に開催されました。昨年度と同様に無観客という中で開催された今大会も、初戦から緊迫した雰囲気で、選手らの表情にも緊張が見られました。

初日の試合開始前は、どのチームも落ち着かない様子でしたが、試合が始まるとその空気も一変して選手らの表情も真剣なものに変わりました。また、代表戦が行われた会場はその日一番の盛り上がりを見せました。

二日目の二回戦になると、選手たちに余裕が見られ、試合を心から楽しんでいるように見られました。人数が不利なクラスもありましたが、不利を感じさせない戦いを繰り広げていました。

三日目は準決勝、決勝、三位決定戦が行われました。ここまで勝ち上がってきたチームなだけあり、どの試合も上の句の読みはじめから札を取るまでが非常に早く、目が離せない試合展開が続きました。

決勝戦はどの試合よりも緊迫した雰囲気の中で行われ、前半戦から最後の最後まで目が離せない試合となりました。第46回校内百人一首大会優勝は、三年三組でした。おめでとうございます。

 対戦結果優勝3年3組対戦の様子対戦の様子対戦の様子