トピックス
学習成果発表会
1月19日(水)、3年生が課題研究での研究成果を発表しました。12月の課題研究発表会において教科ごとに代表者を決定し、全校生徒に研究の成果を発表しました。3年生は体育館会場で、1・2年生は教室でリモート参加しました。発表内容テーマは以下のとおりです。
英語・・・海外から見た日本のアニメはどのように捉えられているか
社会・・・二人の天皇と藤原定家の関係性から百人一首の羅列に関する一考察
社会・・・日本人の身長はどのように変化してきたのか
数学・・・ダンボールで釘は打てるのか
理科・・・経過時間と体感時間の違い
理科・・・群馬県に水族館を
音楽・・・幼児期の心身の発達と音楽表現
家庭・・・和服文化に学ぶ
体育・・・男性と女性の筋肉の違い
ビジュアルデザイン・・・西洋画家の描き方の違い
商業・・・上信電鉄 カッテに応援し隊
第4回吉井高校アートフェスティバル
12月26日(日)、本校の芸術系部活動による第4回吉井高校アートフェスティバルを吉井文化会館で開催しました。ステージでは、書道部のパフォーマンス、吹奏楽部による第13回吉井高校合同定期演奏会が開催され、ロビーでは美術・陶芸部、イラスト部、書道部の作品も展示されました。
観客の人数を制限する等、感染症対策を徹底しながら無事に開催できたことは、練習を重ねてきた生徒たちにとって、とても心に残るものとなりました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
3学年日帰り旅行
12月23日(木)3年生が埼玉の川越に日帰り旅行に行きました。小江戸川越のレトロな町並みを班ごとに散策し、蔵造りの町並みや歴史的建造物にふれ、さつまいもや抹茶などの美味しいグルメを堪能しました。寒い一日でしたが、天候にも恵まれ、生徒の笑顔が輝いていました。
授業の様子(フードデザイン3年)
3年生の授業の様子を紹介します。調理実習は昨年度から感染症対策のため、思うように実施できていませんでしたが、感染防止対策を徹底しながら取り組んでいます。作って食べて片付けまで時間内に終わらせようと、みなさん必死です。
課題研究発表会
12月16日(木)、3年生の課題研究発表会が行われました。課題研究の時間に個人やグループで研究テーマを設定し、調査や実験、分析などを行い、発表しました。どの発表も興味深く、真剣に聞き入っていました。
認知症サポーター養成講座
12月14日(火)、15日(水)で、2・3年生の「生活と福祉」選択者が認知症サポーター養成講座を受講しました。地元の地域包括支援センター(高崎市は「高齢者あんしんセンター」)の専門職員の方にご来校いただき、講座受講証明として、「認知症サポーターカード」をいただきました。認知症について理解し、地域で活躍できることを期待しています。
1年生がインターンシップに行ってきました
11月16日~18日までの3日間、1年生がインターンシップに行ってきました。
生徒それぞれが働くことの意義や楽しさ、厳しさを感じてきたようです。
明石杯高校生英語コンテスト
11月12日(金)に群馬県立女子大学を会場に「明石杯高校生英語コンテスト」が開催されました。
本校2年生の五十棲まりさんがレシテーション部門で特別賞を受賞しました!
マラソン大会
11月4日(木)温かい日差しの中、マラソン大会が開かれ、生徒達は男子10㎞、女子5㎞を力走しました。
閉会式では上位者の表彰のほか、職員が指定した着順の生徒にラッキー賞としてプレゼントを渡しました。
第27回群馬県総文祭 美術・工芸部門展
10月29日(金)から11月2日(火)まで高崎シティギャラリーで、群馬県総合文化祭美術・工芸部門展が開かれました。
美術・陶芸部は14点の作品を出品し、優秀学校賞を受賞するとともに、優秀賞を2名、優良賞を1名の生徒が受賞しました。
創立記念式典
本校創立47周年を迎え、11月1日(月)に記念式典が挙行されました。
学校長による式辞では開校当時の様子や沿革について触れられ、生徒は「本校発展のために何ができるか」を考えました。同窓会よりあたたかい祝辞をいただいたあと、記念講演が行われました。
記念講演では、プロバスケットボールチーム群馬クレインサンダーズ社長の阿久澤毅様から「今日の自分は未来の自分」と題してご講演をいただきました。阿久澤様はかつて桐生高校野球部一員として甲子園を沸かせた伝説のスラッガーでいらっしゃいました。県立高校で長く教員をされた後、昨年から現在の仕事に就かれました。阿久澤社長の生きる姿に、勇気をいただきました。
式典の様子
記念講演講師の阿久澤社長
体育祭
10月25日(月)、体育祭を実施しました。3年ぶりの実施となったため、全学年初めての体育祭となりました。感染症対策として、競技内容や人数の見直し、手指の消毒、マスクの着用等、制約の中でしたが、生徒たちは競技に全力で取り組み、拍手で応援するなど、活気ある体育祭となりました。
生徒会や体育祭実行委員、体育委員のメンバーを中心に生徒主体で運営が行われました。準備から当日の進行、競技運営、片付けまで、本当にお疲れ様でした。
★総合成績★
第1位 1年1組
第2位 3年2組
第3位 2年4組
玉入れ
クラス選抜リレー
借り人競走
借り人競走
棒引き
綱引き
部活対抗リレー
部活対抗リレー
台風の目
台風の目
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
令和3年度 オープンスクール
10月17日(日)、今年度のオープンスクールを実施しました。多くの中学生にご参加いただきました。感染予防対策へのご協力もありがとうございました。
11月13日(土)には、入学相談会、芸術科実技講習会を実施します。保護者の方も参加いただけます。たくさんの方のお越しをお待ちしております。
受付の様子
全体会(学校説明)
生徒会による学校紹介
生徒による学校施設案内
部活動見学(サッカー)
部活動見学(バスケットボール)
芸術科実技講習会(音楽)
2学期始業式
8月27日(金)、2学期の始業式が午前、午後の2回に分けて行われました。
これから2週間、分散登校を実施し、オンラインを併用した授業を行います。
始業式後の各教室では、分散登校やオンライン授業に向けた説明が行われました。
まんが甲子園出場
8月6日(金)・7日(土)、第30回全国高等学校漫画選手権大会が開催され、予選を通過した本校のイラスト部が出場しました!
オンラインでの開催となった今年は、本校デッサン室からの参加となりました。出題されたテーマに沿って1枚の紙にチームで協力して「まんが」を描いていく大会です。応募総数178校の中から本選40校に選ばれた本校は、1日目の第一次競技を通過し、決勝戦に進出しました。惜しくも、入賞は逃しましたが、大会の緊張感の中、精一杯取り組んだメンバーの笑顔が輝いていました。
高大連携事業 新島学園短期大学見学
7月19日(月)課題研究(音楽)選択の生徒15名が新島学園短期大学へ行ってきました。
1限「保育内容 表現(造形)」
紙人形で指人形作り 作業工程を説明してもらいました。
2限「保育内容の理解と方法(音楽)」
グループレッスン 音楽室 チャペルでのレッスン
3限 「保育内容 健康」健康だよりの作成
吉井の卒業生が主導して、歓迎ダンス 卒業生に教えてもらいながら健康だよりの作成
新島学園短期大学との高大連携授業
吉井高校と新島短期大学は、昨年度より、両校における教育内容の充実と学生及び生徒の資質向上を図り、高大連携事業を行ってきました。
7月8日(木)
「子どもとイメージ」というテーマで新島学園短期大学成田准教授による出張授業がありました。
課題研究(音楽)と子どもの発達と保育選択者25名が参加しました。
生徒の感想を紹介します。
「言葉を使わずに積み木を作るのは、何を作るのか様子を見ながらでないといけなくて大変だった。言葉を使った方が完成度も高くなっていいものが作れた気がしたので、コミュニケーションをとる大切さがわかった。」
「子どもと大人では物事の感じ方が違うことが改めてわかった。グループワークをとおしてコミュニケーションで子どもが関係を築いているのを身をもって感じることができた。」
次回は新島学園短期大学を訪問します。
idomu(2年総合的な探究の時間)フィールドワーク
2年生の「総合的な探究の時間」において、地域企業が抱える課題を解決するために、フィールドワーク(企業訪問)を行いました。熱心に説明を聞き、従業員や職員等の皆様に質問し、課題の理解を深めました。
説明を熱心に聞く様子
職員さんとの意見交換
1年生 CS特別授業 働く大人の「覚悟を決めた仕事」の話
7月6日(火)、5・6校時のCSの時間に特別授業を行いました。この授業は、生徒達が夏休み中に行う職業人インタビューの事前学習です。
学校に8名の社会人の方に来校していただき、働くにあたっての「覚悟を決めた話」を伺いました。生徒達はそれぞれの経験談を真剣に聞き入っていました。
女子バレーボール活動報告
【大会結果】
令和2年度全日本高等学校バレーボール選手権大会群馬県予選
3回戦 吉井 2-1 明和県央
4回戦 吉井 0-2 高崎女子
令和3年度関東高等学校バレーボール大会群馬県予選
3回戦 吉井 2-0 桐生市商
4回戦 吉井 0-2 前橋東
令和3年度全国高等学校総合体育大会バレーボール競技群馬県予選
3回戦 吉井 2-1 高崎北
4回戦 吉井 0-2 高崎女子
【大会実績】
【2022年度へ向けて】
コロナ禍の中ではありますが、現在12名で活動しております。ところが、3年生が7名ということで、1,2年生が5名という状況となります。そのうち、1年生は1名ということで、新入生の部員が5名以上加入しないと大会参加が難しくなります。しかし、「バレーボール競技の競技力向上」、「バレーボール競技の楽しさの探究活動」を通して、社会に貢献できる人間力の育成を目指した活動は継続していきます。
【バレーボールをやってみようという人へ】
ぜひ、吉井高校でレギュラー選手としてバレーボール活動を充実させよう!現在、県大会ベスト16という成績が続いておりますが、レギュラーとして活躍して、過去の吉井高校の先輩方を越える結果を残しましょう!
球技大会
6月16日、天候が心配される中でしたが、途中晴れ間も差し、無事に球技大会を実施することができました。
昨年度より、さまざまな行事の実施が困難でしたので、生徒たちのいきいきとした表情、姿が印象的でした。楽しい思い出をつくることができた様です。
総合優勝は2年4組、2位は3年2組、3位は3年3組でした。
フットサル
ドッジボール
バレーボール男子
クラス集合
バレーボール女子
idomu(2年総合的な探究の時間)企業との顔合わせ
2年生の「総合的な探究の時間」は、地域企業が抱える課題を高校生が解決する授業です。授業には、多くの企業に協力をお願いしています。6月9日、いよいよ生徒と企業の顔合わせが行われ、生徒は企業が抱える課題の実態を把握するために、熱心に説明を聞き、積極的に質問しました。この日はマスコミの取材も入り、その日の夜に群馬テレビで授業の様子が放送されました。
企業の説明を聞く生徒たち
企業に質問する生徒の様子
テレビ撮影の入った教室
idomu(2年総合的な探究の時間)キックオフ
2年生の総合的な探究の時間のプログラム「idomu(挑む)」が始まりました。
このプログラムは、企業が抱えている課題を、高校生と企業がタッグを組んで解決しようとする課題解決型探究学習です。
県内の10社に協力していただき、1年間の学習に取り組みます。
スタートとなった4月28日、生徒はプログラムの説明を受け、意欲を燃やしていました。
授業の様子
生徒全員にタブレット型PCが配付され、授業での活用が始まりました。
デジタルを活用した「新しい学び」のスタートです。
これまでの学習にPCを活用した学習を加えることで、生徒個々の学びや探究をさらに深めていきます。
春の文化週間
4月13日~16日、春の文化週間として文化部による展示や発表が行われています。
文化部の校内発表の場、及び新入生の部活動参加促進を目的としています。
14日(水)には書道部のパフォーマンスが、15(木)には吹奏楽部の中庭コンサートがありました。
どちらにもあたたかい拍手が送られました。
また、コモンホールでは、科学部や美術・陶芸部、イラスト部、茶華道部が作品展示をしています。
生徒会活動紹介・部活動紹介
例年、新年度に実施している新入生と2・3年生の対面式ですが、今年度はリモートによる実施としました。
生徒会によるスライドでの年間行事の紹介や、各部の部長らによる部活動紹介がありました。
どの部も新入部員の勧誘に熱が入っていました。
令和3年度 入学式・始業式・新任式
暖かな春の日差しと桜吹雪が舞う中、令和3年度入学式、始業式、新任式を行いました。
新しい先生を迎え、新2・3年生はクラスと担任の発表があり、150名の新入生を迎えました。
心新たに新年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いいたします。
新島学園短期大学との高大連携事業
調印式 新島短期大岩田学長と本校小松校長
それに伴う新島短期大学講師瓜生郷子兼任講師によるリズム研修の派遣授業が、3年生を対象に、11月12日と19日の2週にわたって行われました。特に音符の長さや拍感を体感する内容で、はじめは戸惑っていた生徒達も段々様子がわかり、楽しく授業に参加することができました。
4分音符の歩き方
補足のリズムを手や足で
次回は12月4日に3年生が、12月11日に2年生が新島短大の授業を見学に行く予定です。
第3回アートフェスティバル 第12回音楽部・吹奏楽部合同定期演奏会
書道部・イラスト部・美術陶芸部による展示 書道パフォーマンス
傘を使って可愛く歌いました 吹奏楽ステージ
群馬県高等学校新人陸上競技大会結果・関東新人・全国高校出場
群馬県高等学校対抗陸上競技大会
群馬県高等学校体育大会陸上競技選手権大会
まんが甲子園オンライン・審査員賞受賞!
令和2・3年度 私たちのスマホルール
新島学園短大と高大連携を締結
吉井高校は、新島学園短大と高大連携に関する協定を締結しました。芸術・福祉・体育系列の「課題研究」の授業で、音楽に関する講座を選択し、保育への進学を志す生徒が、短大の幼児向け音楽の授業に参加する取組です。短大のコミュニケーション子ども学科との連携をとおして、保育に関するより専門的、実践的な知識、技能を学ぶことを目的としています。
吉井高校展開催中
是非足をお運び下さい。
保育実習に行ってきました
♪これっくらいのおべんとばこに~♪ ♪ハンドベルの演奏♪
♪どんぐりどんぐりこ~ろころ♪ ♪とんぼのめがねは~~♪
♪楽しかった、バイバーイ のハイタッチ♪ ♪実習を終えて♪
ボランティア演奏会
笑顔で頑張ります!
知っている歌は一緒に歌ってくださいました
群馬県理科研究発表会で本校科学部が最優秀賞受賞
群馬イノベーションアワード2019 2次審査進出
吉井総合介護センター 訪問演奏
令和元年度生徒会本部役員選挙
9月18日(水)第1体育館にて、令和元年度生徒会本部役員選挙を実施しました。
新たな生徒会本部役員のみなさんには、吉井高校の中心となって、より良い学校づくりに貢献してくれることを期待しています。
併せて、10月25日(金)と26日(土)の2日間で「飛翔祭」を実施します。
この日のために生徒が一生懸命に企画・運営を行っています。ぜひ足を運んでください。
富岡市民スポーツ大会弓道競技会 大会結果
団体優勝の3名
校内リーダー研修 ~こころの元気サポーター養成~
8月20日(火)登校日の放課後、各部の部長やキャプテンなどが集まり、校内リーダー研修を行いました。
群馬県こころの健康センターより講師の先生方をお招きし、相手に自分の気持ちをどのように伝えたらいいのかを、ロールプレイやグループワークを通じて学びました。参加生徒は各部の運営に生かせるよう、熱心に受講していました。
吹奏楽部 群馬県吹奏楽コンクール
第28回まんが甲子園に出場しました
第2回アートフェスティバル 第11回音楽部・吹奏楽部合同定期演奏会
書道パフォーマンス
音楽部と吹奏楽部合同で歌いました
2部は吹奏楽ステージ
3部は合同で、歌やダンス有りの楽しいステージ
こども園見学
ちょうどその日は久しぶりに晴れた日で、どのクラスも順番にプールに入っていました 。プールの着替えや工作の介助をしたり、その日の活動に合わせた歌を一緒に歌ったりしながら、子どもたちを注意深く見ている保育士さんたちの視線や声かけのきめ細かさに関心していました。
子どもたちの目線の高さで一緒に歌いました。
お礼の言葉をもらって笑みがこぼれました。
インターハイ・国体予選・まんが甲子園壮行会
まんが甲子園に出場します
課題研究(商業) 花助小林社長 講演会
7月18日(木)に、課題研究(商業)の授業内で、(株)花助 社長 小林新一様 より講演と起業プランのアドバイスをいただいた。なぜ、創業するに至ったか、創業してからのいろいろな体験をお話いただいた。さらに、各グループで考えているビジネスプランについて、個別にアドバイスもしていただいた。今後は、アドバイスをもとに、各プランの再考に入る。9月には、群馬イノベーションアワードと高校生ビジネスグランプリに応募する。
第11回音楽部・吹奏楽部合同定期演奏会のご案内
17:30開場 18:00開演
吉井文化会館にて第11回音楽部・吹奏楽部合同定期演奏会を行います。また、演奏会と共に、書道パフォーマンス、美術陶芸部・イラスト部・書道部の作品展示も行っております。
陸上競技部 インターハイ出場決定
陸上競技部の活動実績等
令和元年度群馬県高等学校総合体育大会
高校総体 壮行会
卒業演奏会
病院でボランティア演奏
「花」「花の街」「見上げてごらん夜の星を」「上を向いて歩こう」「希空」「365日の紙飛行機」「もろびとこぞりて」「ジングルベル」「聖夜」「サンタが街にやってくる」「赤鼻のトナカイ」などを披露し、最後は「ふるさと」を皆さんと一緒に歌いました。
演奏後には、「涙を流して聞いてくださった方がいて、思わずもらい泣きしてしまいました。」「歌が心に響くと言うことを実感しました。」「歌の持つ力を改めて感じました。来年も是非参加したいです。」といった感想が出されました。 よい経験をさせていただきました。
第7回吉井高校展 ご案内
皆様のお越しをお待ちしております。
日時:2月8日(金)~2月10日(日)
時間:10時~17時(最終日は16時まで)
会場:吉井文化会館 1階展示ホール
令和7年度入学生用学校案内はこちら
JR高崎駅からのアクセス
上信電鉄を利用
高崎駅 → 馬庭駅(約19分)
片道運賃490円(通学定期使用の場合、1ヶ月10,910円)
馬庭駅より徒歩(約5分)
うぐいす色の4階建ての建物が目印
お問い合わせ先
〒370-2104 高崎市吉井町馬庭1478-1
電話 027-388-3511
FAX 027-388-2298