吉井高Blog

トピックス

3学期終業式・離退任式

 3月24日(月)「終業式・離退任式」が行われました。各種表彰、校歌斉唱ののち、校長先生から学校生活を送る上での大切な話がありました。その後、離退任される12名の先生にご挨拶をいただきました。生徒は明日から春季休業に入ります。来年度へ向けて気持ちを新たに、良いスタートを切りたいと思います。

卒業生と語る会

 3月19日(水)3月3日に卒業した卒業生を迎え、卒業生と語る会を実施しました。

 進路決定に至るまでや勉強方法、おすすめの参考書や面接練習の方法等、経験を語ってもらいました。在校生はこの機会に、自身の進路について気持ちを新たにすることができました。

認知症サポーター養成講座

 3月19日(水)2年生の「生活と福祉」の授業で、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

 講師は毎年、地元の高齢者あんしんセンター吉井中央とMWS日高南の方々にお願いして実施しています。

 講座では、認知症の具体的な症状や接し方について講義や動画で学びました。認知症の人や家族の思いを理解し、サポートすることの大切さを実感することができました。

地域創造フォーラム

 3月8日(土)に高崎商科大学で開催された『地域創造フォーラム2025「答えのない課題に対して、イノベーションを起こせる人材をどう育成していくか」』に、本校2年生の代表が参加しました。様々な専門家を前に、今年度の探究学習の成果を発表しました。パネルディスカッションや、他の学校の探究授業の発表を聞き、探究活動が様々なイノベーションにつながることを再認識しました。

卒業証書授与式

 3月3日に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、これまでお世話になった人々に囲まれながら心温まる式となりました。

 今年度は125名の卒業生がはばたきました。

吉井高校展

 2月5-6日に吉井高校展が開かれました。授業や部活動等で制作した絵画、デザイン画、イラスト、陶器、彫刻、書道の作品等が展示されました。

フードデザイン2年 外部講師授業

 東日本調理師専門学校様にご来校いただき、和菓子の実習を行いました。初めて「ねりきり」に挑戦し、かわいい赤鬼をつくることができました。ありがとうございました。

2学年CSⅡ 「idomu」最終プレゼンテーション

 2年生が総合的な探究の時間において約9か月間取り組むプログラム、「idomu(挑む)」の最終プレゼンテーションを行いました。それぞれのグループが協力いただいた企業から提示された課題を解決するためのアクションを行い、一年間の活動と合わせてスライドにして発表しました。

 活動が順調に進むことはなく、多くのグループが悩みながら試行錯誤してまいりました。どんな経験も自分の力とし、今後さらに力を伸ばしていくことと思います。プレゼン終了後は企業の方にあたたかい言葉をいただきました。

 ご協力いただきました企業の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

高大連携事業出張講座「子どもの生きている世界」

 1月29日(水)新島学園短期大学コミュニティ子ども学科の成田小百合先生に、子どもの発達に関する授業をしていただきました。2年生の保育基礎選択、3年生の保育系列進学者24名が受講しました。

 「となりのトトロ」のメイとトトロの関係性を糸口として、『子どもは大人とは異なった存在であり、子ども特有の能力や性質がある。子どもの想像力から、半数が「空想の友だち」をもっている。それは見えない友だちの場合と、ぬいぐるみなど実態のあるものの場合があり、その傾向は日本と欧米では異なる。またその特徴についても性別、兄弟環境、社会性に関係がある。』最後にクマのプーさんのお話で結ばれました。

日常の学習では聞くことのできない専門的な内容を、高校生にわかりやすくアレンジしてお話いただきました。お忙しい中、成田先生には貴重なご講義をいただき、この場をお借りして感謝申し上げます。

かぶら新人演奏会

 1月26日(日)、甘楽町文化会館にて吹奏楽部が第26回かぶら新人演奏会に出演しました。

「ロマネスク」と「怪獣の花唄」を演奏し、練習の成果を存分に出してきました。

3年生 学習成果発表会

 3年生の代表者9名が、総合的な探究の時間の授業で取り組んでいる「マイプロジェクト」の発表を全校生徒の前で行いました。それぞれが1年間取り組んできた成果を自分の言葉で堂々と発表することができました。

 発表者の1人である萩原柚希さんは、学校代表として渋川青翠高校で行われた西北毛学習成果発表会にも参加しました。

保育実習

 1/23(木)3年生「保育実践」授業の選択者21名が、『吉井めざめこども園』様で、ペープサート(紙人形劇)実習を披露させていただきました。途中、歌や手遊びを取り入れながら約1時間、慣れない高校生の進行ながらも、園児たちと楽しい時間を過ごしました。終わったあとは、園庭で自由遊び。園児のパワーに圧倒されながら、思い切り遊びました。ご協力いただき、ありがとうございました。

大学入学共通テスト激励会

 大学入学共通テストやその先の一般入試に臨む3年生のために、激励会を行いました。先生方から力強い激励の言葉をかけていただきました。また、先生方からの応援メッセージを集めたものをメッセージボードにして生徒玄関に掲示しました。先生方からのあたたかい言葉や験を担いだお菓子をいただいて生徒たちの緊張は少し和らいだようです。3年生の健闘を祈っています!

修学旅行4日目①

いよいよ最終日です。自宅への荷物を発送し、京都へ向けて出発しました。
午前中の予定は以下のとおりです。

1組…生八つ橋作り体験ののち、嵐山散策
2組…高台寺で着物体験と周辺散策
3組…清水寺及び周辺散策と京都水族館
4組…嵐山散策

修学旅行3日目②

夜のUSJもとてもきれいでした。
1日過ごして、生徒たちも疲れたと思います。明日は午前中、京都でクラス別研修ののち、帰路につきます。

修学旅行2日目⑤

大阪のホテルで、夕食を食べました。ビュッフェスタイルで、各自好きなものを選んでいました。明日は楽しみにしているUSJです。しっかり休んで明日に備えます。

修学旅行2日目④

ホテルに到着しました。多くの班が道頓堀で食べ歩きを楽しんだ様です。たこ焼きを食べたという生徒が多く、大阪の街の雰囲気を味わうことができました。

修学旅行2日目③

新大阪駅に到着し、班別行動がスタートしました。道頓堀や通天閣、大阪城、海遊館等の大阪の観光スポットをまわり、USJパートナーホテルの宿泊ホテルへ向かいます。

修学旅行2日目②

平和記念公園へ到着し、全員で作った折り鶴を奉納してきました。資料館は、皆が真剣な眼差しで見ていました。それぞれが様々な思いを胸に刻み、これから新幹線で大阪に向かいます。

 

修学旅行2日目①

早起きして、大阪のホテルへ向けて荷物を発送し、朝食を食べました。
今日の予定は午前中に原爆ドームと平和記念公園、午後は大阪市内の班別行動となります。
今日も1日、充実した時間としたいと思います。

3年生「マイプロジェクト」最終発表会

 3年生が総合的な探究の時間の授業で取り組んでいる「マイプロジェクト」の最終発表会を1・2年生に向けて行いました。「マイプロジェクト」は自分で研究課題を設定し、課題解決のためのアイディアを実現させていく課題解決型学習です。生徒たちは、9月に行った中間発表の反省を踏まえて課題解決に向けた2回目の実践を行い、その結果と考察を7分間発表しました。

 

 

修学旅行1日目④

ホテルに着き、夕食をいただきました。
メインはお昼に引き続き、広島の名産である牡蠣の入ったグラタン、お好み焼き、ハンバーグでした。ごちそうさまでした。

 

学校保健委員会

12月5日、学校保健委員会が行われました。

 

学校歯科医の設楽先生、学校薬剤師の西須先生、PTA会長、保健委員の方にもご参加いただきました。

 

 学校医の先生方からは、冬に向けた感染症対策や換気について、ご指導いただきました。また、生徒保健委員の発表に関しても、様々なご意見をいただきました。

・自分の健康は自分で責任を持つために、勧告が出たら時間を生み出して受診してほしい。

・歯磨きの習慣化 就寝中は唾液の分泌量が減るので、寝る前は念入りに。朝は気持ちや身体を起こすために。食べたら磨くが基本なので、昼も友人を誘いあって。歯肉炎は放置せず、しっかりブラッシングを。

・喫煙は歯周病につながる危険性が高い。

 

校長先生からも「歯を大切にすることは自分を大切にすること、さらに友達を大切にすることにもつながる」とお話がありました。歯磨きの輪を広げていきましょう!

 

以下は、生徒保健委員会の研究発表です。

 発表スライド

 

高大連携事業出張講座

12月4日(水)第3校時

高大連携事業出張講座として、新島学園短期大学の櫻井先生に「造形表現」の授業をしていただきました。2年生のソルフェージュ・保育基礎、3年生の保育系進学志望者31名が参加しました。

「造形表現の目的は、子どもの感性、創造性、表現力を伸ばすためである」その中の感性に注目した授業展開でした。今回は身近な素材の新聞紙を使って、

・色の美しさ ・心地よさや軽さ ・匂い ・触り心地 ・音 について体験し、感性を高めることの重要性について学びました。保育系進学を考えている生徒にとって、貴重な機会をいただきました。新島学園短期大学様、櫻井先生に感謝申し上げます。

 

芸術鑑賞教室

 12月2日(月)に体育館で芸術鑑賞教室が行われました。今年は「津軽三味線 あべや」による三味線・民謡の演奏や生徒のリクエスト曲を三味線で即興演奏、ソーラン節を踊ったり、楽しいトークと日本の古典芸能が結びついた鑑賞教室になりました。特に三味線の音色や音の強さが印象に残った生徒が多くいました。

フードデザイン3年 外部講師授業

 東日本調理師専門学校様にご来校いただき、魚料理の実習を実施しました。初めて鰯の手開きに挑戦し、おいしい「鰯の蒲焼き丼」を作ることができました。ありがとうございました。

牛乳料理コンクール関東大会

 11月23日(土)に令和6年度牛乳料理コンクール関東大会が武蔵野調理師専門学校で行われました。3,161点の作品から選ばれた18名が実技審査を受けました。本校からは3年の畑岡心愛さんが群馬県代表として出場し、「手軽で簡単クロワッサンキッシュ」をつくり、第3位に入賞しました。

保育実習

 11/14(木)3年生「保育実践」授業の選択者21名が、認定こども園の『ねむの木こどもの森』様で、ペープサート(紙人形劇)実習を披露させていただきました。

 この日のために、物語を考えて人形や小物を製作し、練習をしてきました。子どもたちの予想以上の反応に圧倒されながら、途中、歌や手遊びを取り入れながら無事に演じることができました。終わったあとは、園児たちと園庭で自由遊び。とても充実した時間を過ごすことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

群馬県きのこ料理コンクール

 11月9日(土)に第25回群馬県きのこ料理コンクールが行われました。262点の作品から選ばれた10名が実技審査を受けました。本校からは3年の関口日向さんが出場し、「きのこたっぷりタコス」をつくり、優良賞(群馬テレビ賞)を受賞しました。

 

 

校内マラソン大会

 11月7日(木)晴天の下、「第49回校内マラソン大会」が行われました。生徒一人一人の目標に合わせ、完走することを目的に行われています。男子の優勝は2年生、女子の優勝は3年生でした。地域の方やPTAの皆さんのご協力やご声援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

創立50周年記念式典

 11月1日(金)に「創立50周年記念式典」が行われました。式典はこれまでの歩みを振り返り、本校の伝統を今後も継承し、発展させていく場となりました。式典の題字は書道部の制作です。また、校内には華道部の作品や美術・イラスト部の作品を飾り、多くの来賓の皆様を迎えることができました。

 記念講演は「笑劇的 国際コミュニケーション力」と題しパックンマックンが、英語を用いた国際人としてのコミュニケーション方法を伝え、笑いあふれる講演となりました。なお、マックンは本校の卒業生です。

群馬イノベーションアワード2次審査

「群馬イノベーションアワード(GIA)2024」の2次審査が10月26日(土)、群馬県庁32階の官民共創スペースネツゲンで行われました。1次書類審査を通過した本校3年の鈴木芽衣さん、佐藤珠羽さん、萩原こころさんが出場し、多数の審査員や協賛企業を前にプレゼンテーションを行いました。総合ビジネス系列の「商品開発」の授業において試行錯誤してきたアイデアを堂々と発表しました。残念ながらファイナルには進出できませんでしたが、引き続き新たなアイデア創出に向けて挑戦し続けていきます。

進路ガイダンス

 10月22日(火)1、2年生対象の分野別進路ガイダンスを実施しました。46の学問分野と業種について、進学から就職まで理解を深めることができました。

 

3年生 薬物乱用防止教室

 3年生を対象に、高崎警察署の方を講師としてお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。覚醒剤の恐ろしさや市販薬を正しく服薬することの大切さについて理解しました。

体育祭

 10月18日(金)「第21回体育祭」が行われました。1年生から3年生までが4つの団に分かれて競い合いました。多数の保護者も応援に駆けつけてくれました。雨天のため、午後の競技は10月21日(月)に行われました。

CS2「idomu」全社ミーティング(企業・団体と教員)

 10月8日(火)の午後、「idomu」にご協力いただいている企業・団体の方々にお集まりいただき、16日(水)の中間プレゼンテーションに向けて、本校の2学年の職員と現状についての情報共有や今後の課題について意見交換が行われました。本校生徒の成長につながる支援の方向を見出そうとすることにより、一つになれた時間を過ごすことができました。

牛乳料理コンクール群馬県大会

 10月5日(土)に第44回牛乳料理コンクール群馬県大会が行われました。181人185点の作品から選ばれた10名が実技審査を受けました。本校からは3年の畑岡心愛さんが出場し、「手軽で簡単クロワッサンキッシュ」をつくり、最優秀賞を受賞しました。11月23日(土)の関東大会に出場します。

CS3「マイプロジェクト中間発表会」

 3年生が総合的な探究の時間の授業で取り組んでいる「マイプロジェクト」の中間発表会を行いました。「マイプロジェクト」は自分で研究課題を設定し、課題解決のためのアイディアを実現させていく課題解決型学習です。生徒たちは、夏休み中に課題解決に向けた1回目の実践を行い、その結果と考察を各グループに分かれて1人6分間発表しました。

合同定期演奏会・アートフェスティバル

9月22日(日)、吉井文化会館にて第16回合同定期演奏会・第7回アートフェスティバルを開催しました。

合同定期演奏会では、書道部による書道パフォーマンスや音楽部、吹奏楽部による合唱・演奏が披露されました。ロビーではアートフェスティバルとして、美術・陶芸部、イラスト部、華道部、書道部の作品を展示しました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

CS2「idomu2023」企業への提案が実現!

 昨年度の2年生が総合的な探究の時間で取り組んだプログラム「idomu」において、協力企業の課題「群馬で一番働きやすい会社になるために」を解決するために提案した「社員の交流を目的とした社内スポーツ大会の開催」が実現しました。

 9月20日(金)に藤岡市民体育館を会場としたスポーツ大会が開催され、提案した生徒(現3年生)が大会に招待されました。ボッチャ、バドミントンなど4種目に高校生チームとして出場し、社員さん方との交流を楽しむことができました。

 学校での学びが社会とつながっていることを実感できた1日になったようです。開催を実現してくださり、招待してくださった石井工機様、ありがとうございました。

 

3学年 就職希望者激励会

 9月16日から就職試験が始まる3年生のために、激励会を行いました。校長先生からは「自分のことをわかってもらえるように、自分自身をしっかりとアピールしてきてください。」という力強い激励のお言葉をいただきました。3年生の健闘を祈っています!がんばれ!

3年生 模擬面接

 3年生の就職希望者が、PTA本部役員の方々と本校管理職による面接練習を行いました。

生徒たちは緊張感をもって模擬面接に臨み、さまざまな角度からアドバイスをいただくことができました。

体操部 試合結果報告

○インターハイ(福岡県)

  女子団体 8位

 

○国民スポーツ体育大会(佐賀)

  本校体操部 松澤・齋藤・蛯谷 が群馬県チームで出場しました。

  群馬県女子団体 9位

 

たくさんのご声援ありがとうございました。

高大連携事業 「保育実習~認定こども園ねむの木こどもの森」

 7月下旬・8月下旬の日程で行われた高大連携事業保育実習は、3年生の「保育実践」「保育指導法」選択者21名が参加し、「ねむの木こどもの森」さんにご協力いただきました。

 生徒は2歳から5歳までのクラスに一人ずつ配属され、園のこどもたちと思いっきり熱い?!夏を過ごしました。総合探究の時間に取り組んでいる研究テーマの実践をさせていただける機会とあって、自ら製作した遊具を持参して実際に園児に遊んでもらったり、自分で考えた手遊びを園児と一緒に楽しんだりする場面も見られました。初めて園児と接した生徒は、朝のうちは戸惑いがあったものの、園児のパワーに巻き込まれ、午後には笑顔いっぱいで活動していました。

 机上の空論にならないよう、学習したことが実践できる機会は、大変貴重です。1日の体験をベースに、2学期から各自が必要なスキルを身に付けられるよう、学習に励んでいきます。ご協力いただきました「ねむの木こどもの森」のスタッフの皆様、設定していただきました新島学園短期大学様に改めて感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月23日学校説明会(オープンスクール)

8月23日に学校説明会(オープンスクール)が行われました。

今回は、(1) 9時10分~ 9時25分   在校生による吉井ナビゲーション

     (2) 9時30分~10時05分   学校概要説明

     (3)10時05分~10時15分   在校生進行による振り返り活動

     (4)10時20分~         施設見学・活動見学

                       芸術科実技講習会(希望者)

という内容でした。

 蒸し暑い中、230名の生徒と170名の保護者に参加していたき、実施いたしました。

在校生の進行による中学生同士の交流や学校生活の説明(吉井ナビゲーション)を行い、吉井高校がどんな学校なのかを参加者に伝えました。

保護者の方々に向けては生徒会本部役員が中心となり活動を行いました。

全体での活動後、芸術科実技講習会が20名の生徒の参加で行われ、美術・音楽・書道の活動体験をいたしました。

 初めて顔を合わせる中学生同士が今の気持ちや自分の興味関心を持っていることなどを共有する中で、打ち解けていく様子が印象的でした。

 さらなる疑問や不安なことがある方は11月9日(土)の入学相談会に参加して解消していただければと思います。

令和6年度学校説明会(部活動説明会)

 8月1日に学校説明会(部活動説明会)が行われました。(次回は8月23日)

今回は、(1)9時~10時15分     部活動体験や見学

    (2)10時30分~11時    学校概要説明

    (3)11時~11時30分    3年生からのCS2「idomu」活動報告

という内容でした。

 暑い中、75名の生徒と40名の保護者に参加していただき、実施することができました。部活動体験では、運動部、文化部それぞれ、基本的なことから発展的なことまで一緒に取り組んだり、高校入学後の生活について、高校生と中学生でやり取りしたりしていました。

 説明会は3教室に分かれて実施。最後には3年生から昨年取り組んだ探究活動の報告を行いました。1年間の活動をコンパクトに伝えることは難しいのですが、各グループが工夫を凝らして発表しておりました。

 次回は、参加中学生と高校生の交流の時間を持ったり、高校生から吉井高校をナビゲーションしたりする取り組みを予定しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1学期終業式・退任式・壮行会

7/23(火)1学期終業式が行われました。

暑さ対策のため、リモート配信により各教室で行いました。

インターハイに出場する体操部の壮行会、今学期で退任する職員の紹介がありました。

ブラッシング指導

7月4日(木)放課後

 学校医の設楽先生、歯科衛生士2名にご来校いただき、ブラッシング指導をしていただきました。この行事は1年生を対象に毎年行っていただいています。

 はじめになぜ虫歯や歯周病になってしまうのか、歯磨きの仕方や生活習慣の見直しについてご講義いただきました。次に検査液を歯に付着させ、汚れの残っている箇所をプリントに記入し、自分の歯磨きの状態をチェックしました。その後、歯ブラシとデンタルフロスを活用して、汚れの落とし方についてブラッシングをしながら、一人ひとり丁寧に教えていただきました。

対象の生徒からは、磨いているつもりでも汚れが残っていることに気付けた、歯茎との境目や歯と歯の間に磨き残しがあることが解ったので気を付けて磨きたい、ブラッシングの仕方を詳しく調べてみたいなどの感想がありました。

今年度の歯科検診の結果、虫歯や歯周病の診断を受けた生徒が増加してしまいました。そこで、今年度の学校保健委員会の研究発表は「歯と口の健康が各種パフォーマンスに与える影響について」をテーマに研究を行います。

そこで今回、設楽先生に保健委員の生徒から「歯と口の健康について」インタビューさせていただきました。その内容は、1学期終業式で全校生徒に伝える予定です。ぜひご家庭でも参考になさってください。

2024球技大会開催

 7月18日(木)19日(金)に高崎アリーナで球技大会を開催いたしました。外は炎天下でしたが、快適な環境の中で、学年の垣根を越えた交流を深めることができました。関係者の方々に感謝申し上げます。

 大会1日目はバレーボール、バドミントン、卓球、2日目はバスケットボール、ドッジボールを行いました。

 総合優勝は2年3組、第2位3年4組、第3位3年2組となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CS1 働く大人の特別授業

 7月4日(木)に1年生の授業CS1(キャリアスタディー1)において、「働く大人の特別授業」が行われました。9名の代表講師とそれぞれの講師のサポーターを含め、総勢15名が来校し、本校1年生に対して、

「今の自分と高校生活での経験(キャリア)の関係性」

「これまでの仕事(業務)の中で失敗したこと、困ったこと、悩んだこと+それらをどのように乗り越えたか」

「社会の中で働く上で大切にしてもらいたいこと(アドバイス)」

など、心を込めて伝えていただきました。また、本校1年生からも質問をして、講師の方々のキャリアを引き出すことができました。

 夏休みには、社会の中で働く大人にアポイントメントを取り、インタビューしてきて、壁新聞を作成するという課題が与えられます。こうした取り組みを通して、社会貢献できる人間性を磨いていきたいと思います。

 なお、講師のほとんどの方が本校の卒業生で、50代からこの4月に卒業した代まで幅広く集まっていただけました。講師の方々ありがとうございました。

 

高大連携事業 新島学園短期大学「WEEKDAY CAMPUS VISIT」

 6月17日(月)本校の3学年「保育指導法」選択者4名が、新島学園短期大学で授業見学及び体験をさせていただきました。

オープンキャンパスとは違い、実際に短大生が受けている講義に参加して授業を体験することで、進学先で求められている力や必要なスキルを実感し、高校在学中に身に付けるべき力に気付くきっかけになりました。

参観した授業は、コミュニティ子ども学科の「乳児保育」「保育内容(造形表現)」「子どもと表現(音楽演奏)」でした。「乳児保育」では、乳児の発育や発達をふまえた保育者としての援助やかかわりについて、現状や課題に触れることができました。

「保育内容(造形表現)」では、「お店屋さんごっこ」の模擬体験を創作実践するグループワークでした。奇想天外な発想が次々に出される短大生の話し合いに参加させていただくことで、様々な発想力の必要性を改めて感じました。

「子どもと表現(音楽演奏)」では、」子どもを取り巻く音、生活環境について、実際に校内を散策し、音の発見や感じ方の違いを共有する中で、保育者が関わる重要性を学びました。

また、子どもの歌も一緒に楽しみました。

 振り返りのワークでは、短大への印象の変化、高校生活の中で自分がすべきことへの再認識、将来への展望などのキーワードが出され、大変充実した参観になりました。

マナーアップ運動

 6月14日(金)朝、第1回のマナーアップ運動が実施されました。本部役員の飯野さん、中尾さん、下山さん、横尾さん、石原さんに参加していただきました。

体操部 インターハイ出場決定!

 体操部女子がインターハイ県予選で、団体優勝し、福岡県で行われるインターハイに出場します。インターハイでも上位入賞目指し頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

インターハイ県予選結果

・個人総合: 優勝 齋藤、 2位 松澤、 4位蛯谷

・跳馬:  優勝 齋藤

・平均台: 優勝 松澤

・ゆか:  優勝 齋藤

・段違い平行棒: 優勝 齋藤

 

 

授業公開週間

 6月3日(月)~14日(金)の2週間、教員の授業改善を目的として、授業を公開し合いました。他教科の授業を参観することで、生徒の新たな一面を見ることができました。

群馬県高等学校PTA連合会総会

 6月7日(金)に今年度の高P連総会が、ベイシア文化ホールにて行われました。本校からは、青木会長、中尾副会長に参加していただきました。

体操部 関東大会報告

東京体育館で行われた関東大会に団体、個人で参加しました。

○団体 14位

○個人 総合 4位 齊藤

    平均台 1位 齊藤  2位 松澤

    跳馬 6位 齊藤

    ゆか 2位 齊藤

 

次の大会はインターハイ予選です。インターハイ出場目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。

ハンドボール部 関東大会報告

 千葉県市川市で行われた関東大会に出場しました。1回戦國學院栃木高校と対戦し、敗退しました。応援ありがとうございました。次はインターハイ予選に向け頑張ります。

1年生進路講話

 5月29日(水)に外部講師による進路講話がありました。これは7月に行われる「大学見学会」に向けて、進路選択や大学進学の意義、さらには見学予定の各大学の特徴等についての事前学習です。今日の話を聞いて、生徒は見学大学を選択し、実際に大学見学を行います。

CS2 「idomu」キックオフ授業

 2年生の総合的な探究の時間において約9か月間取り組むプログラム、「idomu(挑む)」が始まりました。このプログラムは、2年生が地元企業等と連携し、企業が抱える「高校生と共に試行錯誤したい課題」に挑む、課題解決型学習です。今年度で「idomu」は4年目を迎え、13社にご協力いただきます。

 この日は、企業の方との顔合わせを行い、キックオフ(企業から課題の提示)がありました。今後、フィールドワーク、仮説検証行い、10月には中間プレゼンテーション、2月には最終報告会を行う予定です。1年間を通して、企業の方と協力して、たくさんの挑戦をしてほしいと思います。

 

公開授業

5月18日(土)に公開授業が行われ、多くの保護者の皆様が授業参観されました。また、PTA総会前には吹奏楽部による演奏も披露されました。

CS1 仲間発見プロジェクト発表

 5月16日(木)の授業で4月から進めてきた「仲間発見プロジェクト」の発表が行われました。吉井高校で3年間を過ごすにあたり、グループメンバーで大切にしたいことや、一人一人の3年後の姿やそのために挑戦したいことをクラス全員に発表しました。

 自分と向き合い、自分の気持ちを整理して、意気込みを外に出すことにより、自分のスイッチをONにすることができたのではないかと思います。

生徒総会・壮行会

 5月8日、生徒総会・壮行会を実施しました。議長団による進行のもと、議事が順調に進み、今年度の行事計画や予算計画が承認されました。

 県高校総体の壮行会では、ユニフォームをまとった選手たちが決意表明をし、生徒会作成による応援ムービーの上映がありました。吉井高校のプライドを胸に、悔いのないように精一杯頑張ってほしいと思います。また、学校敷地内の掲示板には、書道部による激励の言葉が展示されています。

1学年レクリエーション

 5月1日(水)の6時間目LHRにおいて、1学年クラス対抗ドッジボール大会が行われました。男女で分かれ4クラスが総当たり戦で行い、男子は1年1組、女子は1年4組が優勝しました。どこが勝ったかということよりも、元気に明るく、そして、どうやったら当てられるか当てられないかを考え、作戦を立て、それを修正しながら競技する姿に心が動きました。

CS2「idomu」先輩からのアドバイス

 5月1日(水)5時間目、2年生の総合的な探究の時間において約9か月間取り組むプログラム、「idomu(挑む)」の本格始動前に、3年生8名が2年生に向けてアドバイスを送りました。3年生は「idomu」の活動で企業の方と取り組んできたことや、昨年度の経験を踏まえたアドバイスをスライドにして発表していました。2年生は真剣に話を聴き、積極的にメモをとっていました。「idomu」を通して、たくさんの挑戦をしてほしいと思います。

 

CS1がスタート

 吉井高校の特色の一つである「CS(キャリアスタディー)」のオリエンテーションが行われました。取り組む意義や年間のスケジュールについての情報共有しました。入学してから10日が経過して、少しずつ緊張がほぐれてきた様子もあり、高校入学後に知り合った同級生とも、積極的に自分のことについて語り合う姿が見られました。 

 なお、二者面談期間中の学年指導においては、「自分振り返りシート」や「マインドマップ」の作成に取り組むと共に、自分の作ったシートを仲間と共有することも行い、お互いの理解を深める活動となったようです。オリエンテーションの様子

 

マインドマップを共有する様子

 

吉井ナビプロジェクト

 4月15日(月)2時間目に吉井高校の特色の一つである「CS(キャリアスタディー)」の授業の中で取り組んできた『吉井ナビプロジェクト』の本番が行われました。このプロジェクトは吉井高校の新2年生が新入生に対して、自分自身の体験をもとに、吉井高校での学校生活を充実させるためのアドバイスを送るというものです。今年度は23班に分かれて15分程度の発表を3回実施しました。硬い表情、重い雰囲気の1回目から徐々に打ち解けていき、3回目には表情豊かに自分自身の変化や思いを伝えられるようになっていきました。1年生の表情にも変化が生まれ、心なしか緊張がほぐれたように感じられました。

春の文化週間

 4月12日の春のやわらかい日差しの中、音楽部と吹奏楽部が中庭コンサートをひらきました。

 はじめに音楽部がのびやかなテノールのソロで、「エーデルワイス」などの楽曲を伴奏とともに歌い上げ、たくさんの拍手をいただくことができました。

 続いて吹奏楽が「宝島」などのパンチのきいた楽曲を演奏しました。生演奏のあるランチタイムのひとときを楽しんでもらいました。

  

令和6年度 入学式

 桜の花が咲き誇る中、入学式が挙行されました。今年度は141名の新入生を迎えました。在校生による校歌披露も行われました。

3月17日 吉井高校カップ

 3月17日(日)に高崎・甘楽・富岡・藤岡地区から17の中学校の参加をいただき、第11回吉井高校カップが行われました。今大会は新型コロナウイルス蔓延による休止明け初めての大会であり、それまでのカップ戦の意味合いをなくし、全員がユニフォームを着て活躍する機会をつくる大会というバレーボールフェスティバルの要素を前面に出し、独自の大会規定のもと実施させていただきました。
 初めてユニフォームを着て出場する機会は中学生にとって何にも代えがたい経験ではないでしょうか。特に、小学校の時にスポーツ少年団等に所属しなければ、何もかもが初めての経験となり、忘れられない嬉しさとドキドキ感を得られたものと思っております。参加した中学生の今後の糧になることを期待しています。

吉井高校カップ

合格発表

昨日は県立高校の合格発表日でした。合格された中学3年生の皆さん、おめでとうございます。

4月から皆さんと学び合い(協働学習)ができることを楽しみにしています。これから吉井高校での新しい学校生活をともに充実させていきましょう。

卒業証書授与式

 3月1日に令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。

今年はコロナ禍以前と同じように在校生が参列し、厳粛な雰囲気中、心温まる式となりました。

暖かな日差しのもと、137名の卒業生がはばたきました。

2学年CSⅡ 「idomu」最終プレゼンテーション

 2年生が総合的な探究の時間において約9か月間取り組むプログラム、「idomu(挑む)」の最終プレゼンテーションを行いました。中間プレゼンテーションから約3ヶ月、それぞれが企業の方に提示していただいた課題を解決するためのアクションを行い、その結果と1年間のまとめをスライドにして発表しました。

 プレゼン終了後、6月のキックオフから今日に至るまで伴走していただいた企業の方から各チームへあたたかい言葉をかけていただきました。

 ご協力いただきました企業の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2年生発表①

2年生発表②

2年生発表③

2年生発表④

2年生発表⑤

フードデザイン2年 外部講師授業

 東日本調理師専門学校様にご来校いただき、和菓子の実習を実施しました。初めて挑戦する「ねりきり」でしたが、上手に形をつくることができました。ありがとうございました。

育英大学・育英短期大学図書館 手づくり絵本コンクール Beyond the Borders

 本校生徒3名の作品が上記のコンクールにおいて入賞をいただきました。図書館長様から表彰状と図書カードを授与していただきました。生徒は丁寧に絵本の世界を作り上げ、すてきな作品に仕上げることができました。

入賞をいただくことは生徒にとって大きな励みとなります。誠にありがとうございました。

 

☆優秀賞☆
『ゆめのなかとすきなこと』3年 富岡 智桜
☆入選☆
『トマちゃんの1日』3年 工藤南沙
『ふしぎなじょうろ』3年 神田姫香

 

金融教育外部講師

 1年生を対象に、家庭科の授業で金融教育授業を実施しました。東和銀行経済研究所の方にご講義いただきました。資産形成や金融商品等について学習しました。

第12回吉井高校展

1月25日、26日に校内の会議室を会場に「第12回吉井高校展」が開かれました。1年生から3年生までの、書道(書道Ⅰ、書道Ⅱ)、美術(美術Ⅰ、美術Ⅱ、絵画、素描、油彩とデッサン、ビジュアルデザイン、デザイン、陶芸、彫刻)を履修している生徒の作品や、書道部、美術・陶芸部の生徒作品を展示しました。会場では、自分たちの作品について紹介し合う姿も見られ、和やかな雰囲気の展示となりました。

吉井高校展①吉井高校展②吉井高校展③吉井高校展④吉井高校展⑤吉井高校展⑥

3学年 学習成果発表会

1月26日(金)、3年生が取り組んだ総合学習の「マイプロジェクト」の代表者が、学習成果発表会を行いました。「マイプロジェクト」は自分で研究テーマを設定して行う課題解決学習です。学年から選ばれた生徒達は、これまでの成果を堂々と発表することができました。

学習成果発表会①

学習成果発表会②

第二回 2学年英語授業「国際交流プログラム」

1月23日(火)に2学年の英語の授業で「国際交流プログラム」を行いました。
第一回と同様に、生徒たちはオンラインツールを利用して、海外の高校生と英語で交流しました。
吉井高生は、前回聞かれた質問を含めた修学旅行についての発表をして、海外生からは、彼らの地元についての発表を聞いていました。
生徒たちの中には、第一回より上手くできたという人もいれば、難しかったという人もいました。
この経験を今後の授業等に活かしていってもらいたいと思います。

フードデザイン3年クリスマス料理

 3年家庭科選択科目のフードデザインでは、12月の調理実習としてクリスマス料理をテーマに実施しました。見た目にもこだわり、盛り付けを丁寧に行いました。

修学旅行4日目④

京都駅から新幹線に乗り、無事に高崎まで帰って参りました。途中で新幹線の車窓から虹が見えました。到着後、高崎駅で解団式を行い、解散しました。
3泊4日の間に、それぞれの土地の歴史や文化、戦争の悲惨さと平和の尊さ、集団行動における時間やルールを守ることの大切さ等、生徒たちは4日間で多くのことを学び、仲間たちと一生の想い出を作ることができました。

ハンドクラフト部 馬庭駅に毛糸の座布団寄贈

 本校ハンドクラフト部で、かぎ編みの毛糸の座布団を製作し、登下校でお世話になっている上信電鉄馬庭駅に寄贈しました。寒い冬の間、待合室で乗客のみなさまの座布団として活用していただけるとのことです。馬庭駅利用の際には、ぜひお使いください。

修学旅行4日目③

4組は奈良公園に向かい、春日大社と東大寺大仏殿を見学しました。金剛力士像や大仏の大きさに驚いていたようです。
また、奈良公園で鹿を間近で見ることができて嬉しそうでした。
4組も京都駅で昼食をとりました。

修学旅行4日目②

1・2・3組は、平等院鳳凰堂と伏見稲荷大社を見学しました。
平等院鳳凰堂ではクラスごとに集合写真を撮り、その後班ごとに見学しました。境内のミュージアムを見学したり、参道のお店でお土産を買ったり、抹茶ソフトを堪能したりしていました。
伏見稲荷大社では、千本鳥居を通った後、「おもかる石」にチャレンジしていました。想像よりも重いと感じた生徒が多かったようです。
その後、京都駅に移動して、昼食をとりました。

修学旅行4日目①

修学旅行も最終日となりました。本日も朝ごはんをしっかりと食べていました。ここまでの3日間で大きく体調を崩す生徒はおらず、楽しく元気に過ごすことができています。
今日は、1・2・3組は京都コース(平等院鳳凰堂と伏見稲荷大社)、4組は奈良コース(奈良公園)を見学します。最終日もたくさん思い出を作り、安全に群馬まで帰ってきたいと思います。

修学旅行3日目③

タクシー研修が無事に終了し、全ての班がホテルへ戻ってきました。多くの生徒が訪れた清水寺には、今年の漢字である「税」の書が飾られていました。また、金閣寺に訪れた班も多かったようです。
ホテル到着後は京都駅で各班ごとに夕食をとったりお土産を買ったりしています。疲れもたまってきていることもあり、多くの生徒が早めにホテルに戻って休んでいます。
明日は、クラスで選んだ観光場所を見学をします。

修学旅行3日目②

午前中、全ての班が無事に京都の街を観光することができているようです。タクシーの運転手さんに案内していただきながら、それぞれの時間を楽しく過ごすことができています。

修学旅行3日目①

修学旅行3日目は、京都の街を班ごとにタクシーで見学します。タクシーでまわる行程は、生徒たちが班で相談して調べ学習をしながら決めました。
先程、今日1日お世話になるタクシーの運転手さんにご挨拶し、全ての班が出発いたしました。今日は、16時までタクシー研修を行い、一度ホテルに戻ってきたあと、班ごとに京都駅で夕食をとる予定です。

修学旅行2日目③

広島から大阪へ向かう新幹線内で昼食をとり、到着は遅れましたが無事にUSJでの班別行動をそれぞれ楽しみました。USJを1番楽しみにしていた生徒も多かったので、バスに戻ってきた時には両手にお土産袋をたくさん提げていました。
京都のホテルに向かい、今日はたくさん歩いたのでゆっくり休んで明日の京都での班別タクシー研修に備えます。

修学旅行2日目②

午前中はバスガイドさんの案内で平和記念公園を見学しました。生徒たちは、真剣に話を聞き、メモをとっている生徒もいました。
資料館では、当時の様子をしっかりと目に焼き付けようとしている姿が印象的でした。
平和記念公園を出発し、この後は新幹線とバスでUSJへ移動します。

修学旅行2日目①

昨晩はよく眠れたようで、朝ごはんもしっかりと食べていました。今夜は京都のホテルに移動するため、朝は荷造りで忙しかったのですが、無事に平和記念公園へ出発いたしました。
修学旅行2日目は、平和学習からスタートです。生徒たちは事前学習として、自分たちでの調べ学習、本校社会科職員による平和学習、そして広島の方とzoomをつないで講話をお聞きしています。
今日は、実際に見て、聞いて、感じて平和について勉強してほしいと思います。

修学旅行1日目③

予定より早くホテルに到着することができました。ホテルからは瀬戸内海を一望することができる他、ホテル内もクリスマス仕様になっていて、生徒たちのテンションは高まっていました。
18時から夕食をいただき、その後、明日の連絡等を行いました。生徒たちは元気いっぱいに夕食を食べている様子でした。
朝早い集合でしたが、幸いにも現時点で体調不良者は出ておりません。明日は、午前中は平和記念公園(原爆ドーム・平和記念資料館)で平和学習を行い、午後はUSJへ行く予定です。

修学旅行1日目②

5分ほど新幹線の遅れはありましたが、無事に広島に到着しました。広島は時折雪が舞っていますが、晴れています。
フェリーに乗って厳島神社に向かい、生徒たちは初めてのフェリーに大興奮でした。
厳島神社やお土産街では、班で楽しそうに過ごしていました。
この後は、フェリーでホテルに向かいます。